支援事業者紹介
事業所紹介-クリの文具(尾道しまなみ商工会)
[オシャレな文具が並ぶその場所は、向島の魅力を発信するエリアリノベーションの拠点]
投稿日:2024.09.05

「移住などのご相談はメールでの予約がおすすめです」と栗本さん
向島の商店街にある「クリの文具」は、オーナーの栗本綾子さんがセレクトした愛らしい文房具や雑貨が並ぶセレクトショップ。「わくわくする文具」をコンセプトに、東京・吉祥寺の文具店「36 Subloサブロ」や「水縞」の商品、オリジナルグッズなど文具好きの心くすぐる文具と、子どもたちには楽しく勉強できるアイデア文具が並びます。
栗本さんは文房具店の店主だけではない、もう一つの顔があります。それは向島の魅力を発信する情報誌「Sima-sima」の編集長。年に1回発行され、現在vol.10が最新号です。企画や営業、取材、撮影、執筆、デザインまでのほとんどを1人で担当。向島の新スポットやニュースなど、人や場所にスポットをあてた、読み応え抜群の1冊です。「向島は素敵な場所なのに、地元の人から見たら『何もない島』。まずは島に住む人に島の魅力を発信しようと始めました」と振り返ります。冊子はクリの文具や取材させてもらった店舗などで販売中(100円)。島の魅力が詰まった1冊は向島巡りにも役立ちます。
最近では島の情報が集約している場所として、向島に移住を希望する人の相談室としての需要も増加しています。「ここも30年前はとても賑わっていた商店街だったそうです。私が嫁いできた時にはすでに空き店舗が増えて始めていて、6年程前にクリの文具があるこの場所も空き店舗になりました。ここを改修して情報発信の場所とした事で、最近ではまた徐々に新しいお店も増えてきています。さらに島の魅力を発信し、人とモノが集まる活気ある地域になるようお手伝いできたらと思います」とふんわりと語りながらも、「誰かの力になりたいという気持ちが原動力」と話す栗本さんの目に迷いはなく、想いを形にするためにNPO法人の立ち上げにも着手しています。
これからの向島がどんな姿を見せてくれるのか、お話をうかがいながらわくわくした気持ちでいっぱいになりました。
●クリの文具
住所/尾道市向東町1013-6
営業時間/12:00~17:00
休み/月金曜、ほか不定
HP/https://sima-sima.amebaownd.com/
E-mail/kurinobungu@gmail.com
事業所紹介-YAKINIKU 未来(沼田町商工会)
[グレーを基調としたスタイリッシュな空間で上質なA5ランクの宮崎牛、鹿児島牛を堪能]
投稿日:2024.09.04

上カルビと上ロースがセットになったハーフ&ハーフ(1380円)
「今日は上質で美味しい焼肉が食べたい!」という日には、こちらがおすすめ。宮崎牛、鹿児島牛のA5ランクを中心に、厳選した上質な肉を提供しています。大きなロースは美しいサシが特徴で上品な甘味のある味わいが魅力。カルビは希少な三角カルビを使用し、程よい弾力と濃厚な味わいが楽しめます。一人前のボリュームが多く、上質なお肉を贅沢に堪能できるのも魅力です。タレは、ワインを隠し味にした濃い目の醤油ダレと、リンゴ酢を加えたさっぱり系の2種類を用意。ご飯との相性も抜群です。
また、サイドメニューでぜひ味わってほしいのが、「ホルモンうどん」(580円)。ハチノス、センマイ、ギアラなど、国産牛のホルモンから出た濃厚なスープがたまらない一品で、最後のシメにもぴったりです。
店主の上中裕司さんは和食の職人として約30年活躍。その後、広島市内にある焼肉の名店で10年経験を積み、2024年2月に店をオープンしました。この場所は、上中さんのお母さんが食堂を営んでいた思い入れのある場所。地域に愛されるお店を目指して、日々奮闘しています。

職人ならではの見事な手さばきで肉をカットする上中さん
家族の食事やデート、忘新年会など幅広く利用できる使い勝手の良い1軒です。15名以上で貸切も可能。メニューなどはInstagramで発信中です。こちらもチェックしてみてくださいね。
YAKINIKU 未来のInstagramはこちら
●YAKINIKU 未来(みき)
住所/広島市安佐南区伴東5-30-29
TEL/082-848-1577
営業時間/17:00~23:00(LO22:30)
休み/月曜
事業所紹介-シーサイドホステルLight House(尾道しまなみ商工会)
[尾道水道を目の前に望む眺望抜群のゲストハウス。海釣りやBBQなどのアクティビティも用意]
投稿日:2024.09.03

清潔溢れる客室。宿泊は1泊お一人様7000円~。
「シーサイドホステルLight House」は、尾道市向島にある尾道水道に面した絶好のロケーションが魅力のゲストハウスです。敷地内から対岸の尾道が一望でき、時間に合わせて移ろいゆく尾道水道の美しい景色を堪能できます。
キッチン、バス、トイレ、洗面台、テレビのついた1LDKタイプのお部屋「スタジオアパートメント」はファミリーや長期滞在の方におすすめ。バス、トイレ、テレビ、簡易冷蔵庫がついたワンルームタイプの「オーシャンビュー」は、ビジネスでの利用にも最適です。
広々とした敷地は、風光明媚な景色を楽しみながら散策するのにぴったりの場所。遊歩道が張り巡らされていて、尾道水道にせり出すように作られた道など、見所も豊富です。高台にはホテルの名前の由来にもなった「牛ノ浦灯台」がそびえ立ち、夜になると光を放ってその存在感を高めます。また、食材をもちこんでBBQをしたり、地元の釣り船業者と連携して、ホテル発着の海釣りも可能。宿泊以外のアクティビティも充実しています。

敷地内のテラスから見た尾道市中心部。展望台や尾道城跡も望めます
また、広い敷地はイベントスペースとしても活用が始まったばかり。7月27日(土)に開催された「おのみち住吉花火まつり」の際には一般開放され、小さなお祭りも行われました。代表の中西海斗さんは「商工会と相談しながら、地域のためにここを有意義に活用できる方法を考えていきたいです」と意欲的。地域や観光の拠点として、新しい活用法を模索しています。一角には客席から尾道水道を一望する「The Light House Cafe」がありますが、現在は休業中。貸切りの宴会やライブイベント、ワークスペースとして利用できるレンタルスペースとして営業しています。「いずれはここを、向島でレストランやカフェをしたい方に営業してもらいたいと考えています」と中西さん。チャレンジしてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。
尾道観光だけでなく、ビジネスの拠点としても利用しやすい宿泊施設です。ご予約はHPまたは各種旅行サイトからどうぞ。
●シーサイドホステルLight House(ライトハウス)
住所/尾道市向島町10399
TEL/0848-51-6353
営業時間/チェックイン16:00、チェックアウト10:00
休み/不定休
事業所紹介-有限会社ビルドウェザー(広島東商工会)
[丁寧な現場調査とヒヤリングで最適なプランを提案。資産価値を上げるための工事を]
投稿日:2024.08.29

ヒヤリングではお客様の思いに耳を傾けます
防水工事事業を主としていた「藤井工業」は、「有限会社ビルドウェザー」現代表・藤井千尋さんの父が昭和50年に創業しました。その後、法人化を経て、平成20年に2代目の藤井さんが事業を承継。以降、社名を「有限会社ビルドウェザー」に変更し、一般防水事業や特殊防水事業、補強工事など、時代のニーズに合わせて事業内容を拡大しています。また、職人の高齢化に伴い、手作業が中心だった作業の機械化に取り組み売り上げを伸ばしています。
依頼を受けるとまずは施工現場を訪れてしっかりと調査。プランを提案しプレゼンします。プランニングの際に最も大切にしているのは、その資産価値を上げること。「コミュニケーションを大切にしたヒヤリングとお客様のためになるプランニングには特に力を入れています。価格をおさえただけのものでは、最終的にお客様のためになりません」と藤井さん。自社の標準プランを他社よりもハイグレードなものに設定し、顧客満足度を高めています。
今、注目すべき施工は駐車場の防水工事。屋上に駐車場がある建物に最適で建物全体を守ることにも繋がります。また、ドーム型などの特殊な屋根防水も得意とするところ。体育館などは避難所として使われることもあり、遮熱することで省エネ効果も期待できることから需要が高まっています。

駐車場の施工例
Before

after
藤井さんは広島県商工会青年部連合会の理事としても活動中。「端的に思いを伝える、相手の思いをくみ取るというコミュニケーション力は、青年部で培いました。お客様とのやり取りの中でも活かされています」と話します。11月24日には広島東商工会が中心となって開催される「安芸安芸まつり」がフォレオ広島東の駐車場で開催されます。ステージイベントや大抽選会、菓子まきなど、楽しい催しが企画しています。昨年は約5000人が来場した人気イベント。今年も盛り上がること間違いなしです。
●有限会社ビルドウェザー
住所/広島市東区馬木2-489-18
TEL/082-899-8716
営業時間/9:00~18:00
休み/日曜
事業所紹介-お好み焼き壮家(広島安芸商工会)
[ボリューム満点のオリジナルメニューが好評。サービス精神いっぱいの地元に愛されるお好み焼店]
投稿日:2024.08.28

広島安芸チャンネルのチャンネル登録もぜひ!
平成22年10月にオープンしたお好み焼き壮家(そうや)は、JR坂駅から徒歩3分の場所にある、立地抜群のお好み焼店。配達の依頼も多く、坂町内であれば1枚から無料で届けてもらえ容器も電子レンジ対応。お客様へのサービス精神あふれるお店です。
焼き方は、押さえつけず20分かけてキャベツを蒸し焼きにするスタイル。キャベツの甘味を引き出し、ふっくらと仕上げます。メニューも豊富で、定番のほか関西風・焼きそば・たこ焼きなど27種類がスタンバイ。3種類のソースやマヨネーズ、ガーリックパウダー、コショウ、一味なども用意され、自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
おすすめは、ハンバーグ入りの「壮家スペシャル」と、そばとピリ辛の赤いうどんが入った「W紅白」。見た目にも楽しい1枚はSNS映えすること間違いないしです。また、店内飲食の場合には直径35センチの特注鉄板で提供されます。ヘラでも食べやすい大きさで、ヘラ愛好家の広島県民にも喜ばれています。現在、鉄板席を準備中。店内でできたて熱々のお好み焼きをお楽しみください。
広島安芸商工会では、平成30年西日本豪雨災害での復旧支援や小規模事業者持続化補助金、商品開発、専門家派遣などの支援を行っており、8月にはハンバーグ入りや紅白のお好み焼きなど店の魅力と特徴を紹介する動画をYouTubeに投稿しました。
ぜひ動画もチェックしてくださいね。
●お好み焼き壮家(そうや)
住所/安芸郡坂町坂西1-15-16-2
TEL/082-881-6556
営業時間/9:30~19:00(13:30~16:00は不在の場合あり)
休み/日曜、ほか不定
事業所紹介-株式会社ミチコーポレーション(北広島町商工会)
[植田さんの挑戦し続けながら進化する、その生き方が多くの人の勇気と刺激に]
投稿日:2024.08.19

植田さんは農福連携イベントを企画するなど、地域活性化への取り組みも行っています
(株)ミチコーポレーションは自社で経営する「芸北ぞうさんカフェ」を拠点にする、全国でも珍しい出版社。代表取締役で冒険起業家の植田紘栄志さんが執筆した書籍の出版やカフェの運営、ぞうの糞を活用したリサイクルペーパー「ぞうさんペーパー」の製造・販売、オーガニック食品の輸入販売、自社ブランドのアパレル製造・販売など、様々な事業を展開しています。これらはすべて植田さんがビジネスモデルに自信を持って取り組みながら、冒険起業家としてチャンレンジし続けた証です。
植田さんは、2001年に東京で同社を立ち上げ、東北の震災を機に安全な場所を求めて2011年に祖父母がかつて暮らしていた北広島町に移住しました。本社も移転し、田舎から世界を意識したあらゆるビジネスにチャレンジしています。「これからビジネスを展開していく上で、最も大切なのは発信力。田舎こそ、都会や世界を意識したビジネスを考えなければなりません」と力強く話す植田さんは、自社メディアを持つことの重要性を痛感し、出版社を立ち上げました。また、自社タレントやインフルエンサーを所属させ、地元テレビ局と契約。本、テレビ、ラジオ、SNSなど、あらゆる分野で知名度を上げることを可能にしています。

最新作もお楽しみに
2018年にはこうした植田さんの歩みを本にした「冒険起業家シリーズ」の出版をスタート。現在8冊が出版され、全国の書店やWebなどで販売されています。2024年12月には最新作も発売予定。移住後、北広島町で10年過ごした出来事を中心に、3つの事業を起業した話がつづられています。
今後はさらに新しいビジネスにも挑戦。アジアで日本料理店を出店するため、自らロサンゼルスの寿司学校に入学予定。仕入れの仕方や調理方法など、海外で日本料理店を出すためのノウハウを学びます。その後、ラーメン店やお好み焼き店、おにぎり店など様々な店を海外展開したいと考えています。「冒険起業家とは走りながら進化していくもの。その人が優秀かどうかではなく、勇気があるかどうかです」と植田さん。そのポジティブで前向きな思考は、書籍はもちろん、講演会でも聞くことができます。講演依頼も受け付けています。ご依頼はお電話またはFBのメッセンジャーからどうぞ。
●株式会社ミチコーポレーション
住所/山県郡北広島町荒神原201
TEL/0826-35-1324
営業時間/9:00~17:00
休み/土日曜・祝日
HP/https://www.michi-corp.com/
ぞうさんカフェ
営業時間/11:00~18:00
休み/月火水木曜
事業所紹介-Vanni(沼田町商工会)
[手頃な価格で想いのこもったHPを作成。広告に関する悩みにもワンストップで対応]
投稿日:2024.08.14

「広告関係のお悩みにワンストップでお応えします」と伴さん
HPの作成やSNSの運用サポートなど、Webマーケティングを中心としたサービスを提供する「Vanni」。「魅力的なHPを作りたい」「ターゲット層に届く発信をしたい」「チラシなどの販促物を作成したい」「検索エンジンで見つけてもらいやすいようにしたい」など、幅広いニーズに応えます。
2023年にVanniを創業した伴裕樹さんは、以前勤めていた企業で広告やブランディングを担当。Webから販促ツールまで幅広い経験を積み、独学でも知識を広げてきました。「昔に比べ、今では誰でも簡単にHPを作ることができるようになりました。だからこそ、それに取り組む人とそうでない人の差はどんどん広がっています。今はHPが会社や個人の顔となり、消費者や取引先の判断材料にもなる時代。一歩が踏み出せない人の力になりたいと思いまいた」と創業への思いを話しました。
伴さんの強みは、HP作成、デザイン、マーケティングなど、幅広い知識があり、顧客のニーズに寄り添った提案ができる点。出したい効果に対して、最適な方法を導いてくれます。そのために大切にしているのが、顔を合わせたヒヤリング。細かなニュアンスもくみ取れるよう、じっくりと時間をかけて顧客の要望に耳を傾けます。「一番大切にしているのは、お客様の思い。それが届くものを作っていきたいです」と伴さんは話します。HPの作成は4Pで55000円とリーズナブル。月5500円~で運用代行も行っています。

Webだけでなく名刺や看板、ロゴデザインなどにも対応
また、InstagramやX、LINE公式アカウント、Googleビジネスの開設や運用サポートサービスも提供。「フォロワーを増やしたい」「投稿を代行してほしい」など、何でもご相談ください。
お問合せやご依頼は公式LINEからどうぞ
沼田町商工会では、特定創業支援を行い創業後の経理関係をサポートしています。伴さんは、同商工会が開催するWeb関連の相談会で相談員としても活躍中です。
●Vanni(バンニ)
住所/広島市安佐南区伴南
TEL/070-9147-1342
営業時間/9:00~19:00
休み/日曜
事業所紹介-PIN’S(呉広域商工会)
[自家栽培のタマネギをふんだんに使った風味豊かなスパイスカレー。夏のイベントにも続々出店]
投稿日:2024.08.02

「8月には、インドカレーマヤとコラボしたカレーとナンも登場します!」と奥田さん
愛らしいキッチンカーで販売されているのは、自家栽培のタマネギと独自にブレンドした約10種類のスパイスだけで作るスパイスカレー。呉市の広地区や音戸などの島しょ部、広島駅付近で定期販売しているほか、県内全域のイベントにも出店しています。
倉橋島出身の奥田さんは高校卒業後、東京の大学に進学。アパレル企業に就職しましたが、ずっと思い描いていた起業の夢を叶えるために帰郷しました。東京で出会った飲食店を経営する人に感銘を受け飲食業界で創業することを決めますが、コロナ禍だったこともあり、店舗を構えることは断念。臨機応変に対応できるキッチンカーでの営業を選びました。
提供するメニューは独自に実施したアンケートの結果、世代に関わらず好まれるカレーに決定。薬膳スープの店でスパイスの使い方を学び、試行錯誤を繰り返しながらオリジナルカレーを誕生させました。完成したカレーには、無農薬で自家栽培したタマネギをたっぷりと使用。創業を機にタマネギ栽培にもチャレンジし、畑は倉橋島や呉市内の耕作放棄地を活用しています。「地元の人に直接声かけをして畑を貸していただきました。地域の方は、道具を貸してくれたり育て方を教えてくれたり、私がいない間に畑の様子を見てくれたり。みなさんの協力があるからこそ、美味しいカレーをお届けできます」と奥田さん。現在は3000株を栽培し、一年分のタマネギをまかなってます。

肉感たっぷりのキーマ―カレーとここでしか味わえないマンゴーラッシー。写真は玉子とチーズをトッピング
8月にはスパイスカレーに加え、漬け込んだジューシーなチキンがのったチキンカレー、ミンチてんこ盛りのドライキーマカレー、欧風のマーボーカレーからその都度2種類が登場予定。2種類が楽しめるあいがけカレーもあります。また、呉市の企業・東部飲料(株)とコラボしたマンゴーラッシーも新登場。白バラ牛乳のヨーグルトを使用した濃厚な味わいで、カレーとの相性も抜群です。
8月3日(土)は呉中央地区商店街とその周辺で開催される「呉土曜夜市2024」、16日(金)には呉青山中学校で開催される「ドローンフェス」、17日(土)にはUminos Spa&Resortで開催される「夏宵ひとつなぎ」に出店します。来場の際は、夏と共にぜひカレーもご堪能ください。イベント出店の依頼も受け付けています。エリアは広島県内です。お問い合わせや出店情報はInstagramからどうぞ。
PIN’S(ピンズ)のInstagramはこちら
事業所紹介-岡崎建設(安芸高田市商工会)
[デザイン自由自在。メンテナンスしながら大切に使いたくなる一生物の鉄製薪ストーブ]
投稿日:2024.07.31

上にオーブンが付いたタイプ
大正8年創業の岡崎建設は、倉庫や牛舎など特殊な鉄骨建築を手掛ける企業です。現在、建設業のほか、オリジナルの薪ストーブの制作・販売を行っています。
次期代表の岡崎正喜さんが薪ストーブに興味を持ったのは、今から20年以上前のこと。鉄骨の技術を活かしながら、見よう見まねで自家製薪ストーブ作りに挑んだものの、当時は薪がうまく燃えず完成させることができませんでした。再びチャレンジするために試行錯誤を繰り返し、約3年の歳月をかけてオリジナル薪ストーブを完成させました。
岡崎さんが作る薪ストーブの特徴はシンプルな造りと鉄ならではの洗練されたデザイン。施工やメンテナンス、アフターフォローまでワンストップで提供しています。また、オーダーメードも可能で、デザインはもちろん「脚を付けたい」「オーブンを付けたい」など、それぞれのニーズにぴったりの一台を届けます。
薪ストーブの制作は、まず現場を確認するところからスタートします。顧客の思いや設置場所、煙突の場所などを確認しながら、一人ひとりに合わせたプランを提案。価格は1台300,000円~(煙突・設置工事費別)です。一味違う薪ストーブを探しているという方はぜひご相談ください。薪ストーブの他にも、鉄製のサインボードやオブジェ、ロケットストーブなどのキャンプギアも制作しています。

様々なデザインに対応しています
2022年には安芸高田市商工会のサポートで小規模事業者持続化補助金を申請。採択を受け、CMCプラズマカッティングマシーンを導入しました。これにより、外注していた鉄の切断加工の内製化を実現。作業効率のアップ、納期の短縮、コスト削減に繋がっています。
今後の目標は海外への販路開拓。9月には同商工会の支援で大阪ギフトショーのOutdoor Gear & サウナフェアに出展予定です。今後の展開に期待が高まります。
●岡崎建設
住所/安芸高田市吉田町常友1266
TEL/0826-42-0427(見学は要予約)
営業時間/8:00~18:00
休み/日曜・祝日
事業所紹介-滝ヶ谷養魚場(安芸高田市商工会)
[地域に愛される祖父の養魚場を守りつつ、時代に合わせて進化。ヤマメを使った商品開発にも尽力]
投稿日:2024.07.30

「ヤマメの美味しさをたくさんの方に知ってもらいたいです」と舛本さん
ここは、江の川水系の源流に位置するヤマメの養殖場。敷地内には釣り堀があり、雪の深い冬季以外は、美しい水で育ったヤマメ釣り楽しめます。2023年に水産製品製造業の営業許可を取得し、炭火焼きや燻製など、加工品の製造販売をスタート。ヤマメの美味しさを伝えるため、様々な加工品の商品開発にも力を注いでいます。
現在、養魚場を切り盛りするのは創業者の孫にあたる舛本隆介さん。祖父が長年営んできた事業を、2021年に引き継ぎました。「ここは江の川の源流に位置し、水がキレイで夏でも水温が20度程度に保たれることから、ヤマメの養殖に最適な場所とされています。祖父が高齢で事業を辞めようとしていることを知り、長年地域に愛されてきたヤマメがなくなってしまうのは忍びないと思い、事業承継を決意しました」と当時を振り返ります。
一度なくしてしまえば、これ以上条件が整った環境で再開するのは厳しいというヤマメの養殖。取引先からも続けてほしいという声が届いていたことも大きな後押しになりました。祖父の代では近隣の飲食店への卸売のみでしたが、「素晴らしい環境で育ったヤマメの美味しさをもっと知ってほしい」と釣り堀をオープンもオープンしました。
昨年から、加工品の製造・販売もスタート。安芸高田市商工会の支援を受けて申請した事業再構築補助金を活用し、敷地内に加工場を新設しました。経営革新計画の承認も受け、様々なアイデアで新商品を開発しています。

やまめの炭火焼(左)とやまめ串(右)
「炭火焼」は、時間をかけて丁寧な下処理を行った後、じっくりと炭火で焼き上げた商品。ヤマメそのものの美味しさを実感できます。骨まで柔らかく、余すところなく味わえるのも特徴のひとつ。そのまま味わっても良し、炊き込みご飯などの具材として活用しても良し。アイデア次第で様々な料理に使えます。
お酒のアテにもおすすめなのは「やまめ串」。冷蔵庫で一晩干し、その後8時間かけて炭火で炙りながら水分を飛ばしてうま味を凝縮。濃厚なヤマメの風味が口いっぱいに広がります。商品は「ネクスコ西日本オンラインショップ」で購入可能です。
今後は、レストランやホテルをターゲットにした白身フィレやサクラ、ブナを使った燻製なども展開予定。今年5月から、県外の人気日本料理店と取引を開始しました。
これからの課題は広報活動。養魚場やヤマメの魅力を多くの人に届けるために、小規模事業者持続化補助金を活用し、HPの作成やSNSを使った情報発信を行っていく予定です。
●滝ヶ谷養魚場
住所/安芸高田市美土里町桑田182-2
TEL/0826-55-0758
営業時間/10:30~15:00(予約のみ)、土日曜・祝日10:00~16:00
定休日/不定休