支援事業者紹介
事業所紹介-so Leirolia(神辺町商工会)
[スムージーも楽しめるプランツショップが神辺町に誕生。珍しい珍奇植物もセレクト]
投稿日:2024.01.09

店内いっぱいに並ぶグリーンたち。「一つひとつ丁寧にセレクトしています」と滝口さん
神辺町商工会の創業支援を受けて2023年8月にオープンしたばかりのこちらのお店は、バラティ豊かなグリーンをセレクトしたプランツショップ。販売の他、広い空間のあるオフィスや病院などへのレンタルも行っています。
店内には観葉植物があふれ、定番はもちろん、なかなかお目にかかれない珍奇植物も並びます。大きさや種類も多彩に揃い、その一つひとつを見て回るだけでも楽しめる空間です。「全て丁寧にセレクトした植物です。大切な方へのプレゼントとして購入される方も多いんです。『これでいいか』ではなくて『これがいい!』と思っていいただけるような植物を届けたいです」と店長の滝口裕子さん。
また、全国に出向いて買い付ける花きは、どんなインテリアにも調和し、植物を際立出せるアイテムをセレクト。センスがキラリと光る一品が並びます。植物と器を一緒に探している方はコーディネートのアドバイスも受けられるのでぜひご相談ください。

オシャレな花きはプレゼントにもぴったり
グリーンのほか、店内では東京の人気スムージー店「F&P」とコラボした6種類のスムージーも販売しています。スムージーは1杯で野菜不足やビタミン不足を解消してくれる今注目のドリンク。店内の一角にあるカウンターでグリーンとともに楽しめるほか、テイクアウトも可能です。カウンターは地域の方がふらりと立ち寄る憩いの場になっています。
2024年には店内の一角にネイリストによる施術が受けられるネイルコーナーも新設予定。楽しさいっぱいのプランツショップへと進化は続きます。
○so Leirolia(ソレイロリア)
住所/福山市神辺町川北533-1
TEL/084-916-0446
営業時間/10:00~17:00
休み/木曜
事業所紹介-やまみのクリエイト(広島東商工会)
[商品や企業の魅力を分かりやすいお絵かきムービーで紹介。ドラマティックなストーリーが心を動かす]
投稿日:2024.01.05

ちょっと懐かしさもある柔らかなイラストも魅力
お絵かきムービークリエイターとして活躍する山口美信さん。企業や事業者が伝えたい想いをオリジナルのイラストとストーリーでドラマティックに仕上げたアニメーション動画を制作しています。その種類は大きく分けて2つ。商品やサービスをより分かりやすく説明する「プロダクトムービー」と、選ばれてファンになってもらうための「ブランディングムービー」です。
山口さんが作る動画の特徴は、見る人の心が動くストーリー性の高さ。その元となっているのが丁寧なヒヤリングです。商品であれば、その良さだけでなく開発までにかかった苦労や失敗談、人物であれば成功体験だけでなく後悔したことや身近な出来事なども盛り込み、見る人がより同じ感情を共有できる作品に仕上げています。「商品の裏にある物語や企業の創業ストーリーなど、熱い想いを伝えることで新しいファン層の獲得に繋げてほしい」と山口さんは話します。

「人の人生を描くことができる素晴らしい仕事に誇りを持っています」と山口さん
商品やサービスの魅力を伝えたり、カンパニーヒストリーを制作して採用に繋げたり、自分自身を知ってもらうための「人生ストーリー」を描いたり。その用途は無限大です。料金は15秒55,000円~。シナリオから動画制作まで一貫して担当するので、完成までとてもスムーズです。また、お絵かきムービーは一度作れば、どんな媒体でもずっと使える優れもの。「こんなに良い商品なのに魅力が伝わらない」「何度も同じ話や説明をするのに疲れた」「同業他社とは違う魅力を印象的に伝え、ファン層を拡大したい」という企業、事業者の方は、ぜひ一度ご相談ください。
山口さんは、「客観的に自社の歴史や商品の魅力、自分自身が歩んできた道を振り返ることができるのも制作する魅力のひとつ。これまでやってきたことの足跡が残せることが、最大の魅力かもしれません」と話します。ご依頼はお電話またはメールでどうぞ。
山口さん自身の人生ストーリーを描いたブランディングムービーはこちら
○やまみのクリエイト
TEL/090-8242-5808
E-mail/yamakikaku50@gmail.com
HP/https://minori-yamano.amebaownd.com/
事業所紹介-プランツギャザリング 寄せ植え工房 桜梅桃李(神辺町商工会)
[土を使わず根が付いたままの植物をアレンジ。育てる楽しさも味わえるギャザリング]
投稿日:2024.01.05

根が付いたままの植物を数種類束ねて、根をアート苔で包んだルーティー・ブーケ
ギャザリングとは、根が付いたままの植物を花束のように組み合わせたルーティー・ブーケを作り、それをさらに組み合わせてブーケのように仕上げていく技法です。最大の特徴は根が付いたままの植物をつかうこと。根は水苔で包み込み優しく保護しながら水分も吸収できるため、フラワーアレンジメントなどに比べて美しさが長持ちします。
また、土を使わないため庭がなくても楽しめ、汚れたり虫がわいたりする心配もなし。さらに軽いので作業も楽でメリットいっぱい。単体では出せない「豪華さ」と「美しさ」、そして手軽さがルーティー・ブーケの魅力です。
ギャザリストの長谷川惠利子さんは、コロナ禍でギャザリングに出合い、これまで知らなかった新しい寄せ植えのスタイルに魅了されました。講師のレッスンを1年間受け、全課程を終了。免状をもらい資格も取得しました。ギャザリングの魅力をもっと多くの人に届けたいと2023年福山市で創業しました。
予算に合わせてオーダーメイドで販売するほか、レッスンや企業向けのレンタルなどを展開。「切り花やブリザーブドフラワーなど、植物を楽しむためのアレンジはたくさんありますが、その中でもギャザリングはこれからも生きていく植物を育てていく楽しさがあります。植物の組み合わせも無限大でデザインに個性が出て面白い。作るところから育てるところまで長く楽しめるのがギャザリングの魅力です」と話します。

観葉植物を使ったギャザリングを得意とする長谷川惠利子さん
2023年10月に全国の書店で発売された「あおき式園芸手法」には、監修した青木英郎さんのお弟子さんの作品が紹介されています。その中には長谷川さんの作品も4ページに渡って紹介されています。
将来的には自宅の庭を整備して、作品の展示や教室も開催できる店舗を構えたいと考えている長谷川さん。現在、神辺町商工会のサポートを受けながら事業計画書を作成し、小規模事業者持続化補助金にもチャレンジしています。
オーダーメイドのご依頼や教室の開催状況などのお問い合わせは、お電話で受け付けています。お気軽にお問合せください。

長谷川さんの作品。育てる楽しさも味わえます
○プランツギャザリング 寄せ植え工房
桜梅桃李(おうばいとうり)
住所/福山市神辺町下竹田896-36
TEL/090-8358-7010
事業所紹介-Sunny Pan(広島東商工会)
[お店に行かなくても1個から購入できる!便利で美味しい移動式パン屋さん]
投稿日:2023.12.27

「企業だけでなく個人の方もご利用いただけます」と山田さん
「Sunny Pan」は車で広島市内の広いエリアにパンを届ける移動販売専門のパン屋さんです。食パン、おかずパン、菓子パン、サンドウィッチ、焼き菓子など約50種類の商品を取り扱っています。どこか懐かしさを感じる昔ながらのパンが魅力です。
わざわざ買いに行かなくても、家の近くまで来てくれる移動はニーズが高く、東は呉市、西は商工センターまで、幅広いエリアが対象。また、配達は1個から注文でき、3日前までの予約でお店や会社、自宅まで届けてくれます。
バラエティ豊かなパンが揃う中、おすすめは芳醇なバターの香りがたまらないデニッシュ系。リンゴのデニッシュなど3種類があり、そのまま食べるとしっとり柔らか。トーストするとさっくりとして、また違った美味しさが楽しめます。また、月1回のペースで季節感のある新作も登場しています。
「パンと一緒に笑顔をお届けします」と代表の山田華依さん。指定先まで来てくれる便利な移動販売は、今注目のビジネススタイルです。曜日によって販売エリアが異なります。お問合せやご注文はお電話またはメール(h28381973@gmail.com)でどうぞ。
○Sunny Pan(サニーパン)
住所/広島市安芸区矢野西5-20-2(店舗での販売はありません)
TEL/080-6341-4057
営業時間/9:00~16:00
休み/土日曜・祝日
事業所紹介-MITAKI PAIN(五日市商工会)
[シェフ、ソムリエ、パン職人、3つの顔を持つ実力派店主が作る風味豊かなパンたち]
投稿日:2023.12.26

食事パンから菓子パン、惣菜パンまで種類豊富
三滝ゴルフセンターの駐車場に佇む一台のキッチンカー。ここは元フレンチの料理人、浦部亮さんが2023年4月にオープンしたベーカリーです。キッチンカーには、ソムリエの資格も持つ浦部さんが「ワインに合う」をコンセプトにしたパン約20種類が並びます。
東京やパリで料理人として活躍していた浦部さんは、フランスで出合ったパンの美味しさに感動し、「自分もこんな美味しいパンが作りたい!」とパン職人になることを決意。地元広島に帰り、広島市や尾道市の有名べーカリーで10年に渡って経験を積んできました。
生地はオーバーナイトといれわる製法で、一晩じっくりと寝かせ翌日に成形。粉にしっかりと水分が行きわたり、もっちりとした食感が楽しめます。添加物を使用せず、シンプルな材料で作るパンは、素材本来の風味や香りをしっかりと感じさせてくれます。
国産小麦を使った口どけのよいベーグルや香味野菜と牛筋をトロトロになるまで炊いたカレーを包み込んだカレーパン、和菓子の老舗「こふじもち」のあんこを使ったあんパンなど、シェフ、ソムリエ、パン職人、3つの顔を持つ浦部さんだからこそできる逸品揃いです。

しっかりとした知識と経験をもとに、独自のパンを生み出す浦部さん
今年、五日市商工会のサポートを受けてIT補助金を申請。補助金でエアレジを導入しました。同商工会は、今後も販路開拓などで幅広い支援を行っていく予定です。
場所は三瀧寺からもほど近い場所。観光がてら立ち寄ってみませんか。
○MITAKI PAIN(ミタキパン)
住所/広島市西区三滝本町2-13-10
TEL/090-5699-3249
営業時間/10:00~17:00(売切れ次第終了)
休み/月火曜(食パンのラスクのみ販売)
事業者紹介-舛谷重機興業(広島東商工会)
[県内でも珍しい女性クレーンオペレーター。取引先の細やかなニーズに応える柔軟な姿勢で業績も好調]
投稿日:2023.12.25

経験と技術が必要なクレーン車の操縦。大工と息を合わせて行います
就職した建設会社でクレーン車の操縦に従事し、オペレーター歴20年以上のキャリアを持つ舛谷知恵子さん。取引先の細かなニーズにもっと応えたいと思うようになり、独立を決意し創業しました。主な仕事は住宅の棟上げ作業。大工とチームを組み、建築資材をクレーン車で吊り上げ、適切な場所へと移動します。その他、建築工事の資材運搬・設置、トラック積載物の上げ降ろし、造園工事現場での庭木運搬・設置なども手掛けています。
舛谷さんが大切にしているのは、できる限り取引先の細かなニーズに応えること。さらに、依頼されたことだけでなく、いい方法やアイデアがあればこちらから提案できる柔軟な姿勢も持ち合わせること。「勤めていると会社の許可が必要だったり、自分で判断できないことも多く、取引先の求めていることに応えられないこともありました。こうした状況にもどかしさを感じて独立することにしたんです」と舛谷さん。一緒に作業する大工からの信頼も厚く、受注も徐々に伸びています。
今年は広島東商工会のサポートを受けて、小規模事業者持続化補助金を申請。採択を受け、補助金で無線機と木造用クランプを導入しました。クランプとは、建築資材を掴むための吊り具のこと。木造用クランプを導入したことで、2×4工法の現場にも入れるようになり、仕事の幅も広がりました。「商工会はふらっと立ち寄って気軽に相談できる場所。これからも頼りにしています」と舛谷さんは話します。

青森県出身の舛谷さん。穏やかな人柄も魅力
今年創業したばかりですが、今後は従業員を増やして、さらに取引先のニーズに合ったサービスを提供したいと考えている舛谷さん。「独立して不安もありましたが、みなさんの協力もあり楽しく仕事ができています。思い切って独立してよかったです」と笑顔を見せてくれました。
○舛谷重機興業(ますやじゅうきこうぎょう)
住所/広島市東区中山西2-8-5-103
TEL/090-7565-5558
営業時間/8:00~17:00
休み/日曜・祝日
事業所紹介-有限会社ノーム(広島東商工会)
[日常に物語が生まれるアイテムを。自然とともに生きるアナログな暮らしを提案]
投稿日:2023.12.07

「展示場の一角はレンタルキッチンになっていて飲食店や菓子製造業の方も利用していただけます」と金子さん
国産の薪ストーブや北欧のログハウスなどを取り扱う「有限会社ノーム」。システムキッチンなどの住宅設備機器の販売店として創業し、様々な商品を取り扱う中で薪ストーブやログハウスに出合いました。
代表の金子元洋さんは商品そのものの良さだけでなく、それにまつわる“こと”に共感。「薪ストーブを使えば山の整備や鳥獣対策にも繋がり、薪を割る作業、運ぶ作業により体を使い森林浴でも健康に貢献。薪ストーブにまつわる一連のストーリーを暮らしに提供したい」と話します。ログハウスもセルフビルドできるものをセレクトし、できるだけ自分たちで建てることを推奨。取り入れていくことで家族・仲間の思い出物語が誕生する、そんなアイテムを取り揃えています。
取り扱う薪ストーブは株式会社岡本の「AGNI」。薪ストーブを30年取り扱う中で、金子さんが最も日本の風土に合うものだと太鼓判を押します。日本の山はスギ、ヒノキといった針葉樹がほとんど。これらは燃やすと長持ちしないため、薪ストーブの燃料としては敬遠されてきました。このAGNIは針葉樹が燃え尽きにくい構造で火を長持ちさせる画期的な商品。「山に行くことをライフワークにしたアナログな暮らしをもっと広めたい」と金子さん。

純国産の「AGNI」。スタイリッシュなデザインも魅力です
火のゆらぎに癒される、薪ストーブのまわりにコミュニケーションが生まれる、火を操ることができるようになる、自然を知ることができる、少し手間はかかるけれどその中だけにあるメリットに金子さんは価値を感じていました。
そのほか、サウナ小屋、ファイヤーツール、アウトドアツール、ビザ窯なども取り扱っています。ぜひお近くの展示場でその魅力を体感してみてください。
○有限会社ノーム
広島展示場
住所/広島市安芸区中野2-3-15
TEL/082-893-3900
営業時間/9:30~17:00
休み/日曜・祝日
東広島展示場
住所/東広島市志和町東1710-1
TEL/082-433-6228
営業時間/10:00~17:00
営業日/土日曜・祝日
事業所紹介-W’s English(沼田町商工会)
[発音からきちんと学び、話せる土台を作る。塾とも英会話教室とも違う新しい英語学習プログラム]
投稿日:2023.11.29

「英語は伝えようとする気持ちが大切です」と早稲栗さん
「W’s English」は、きちんと発音から学び、読む力・話す力を身に付ける新しいプロジェクト学習を提供する英語の学習教室です。ベースになっているのは、イギリスの小学校など世界100ヶ国以上で使われている「ジョリーフォニックス」という教材。英語の基礎となる全42音とつづりを、シンプルかつ効果的に習得し、話せる土台を作ります。講師の早稲栗さんの教室では、「ジョリーフォニックス」をベースにアメリカで出合った様々なプログラムを組み合わせた、オリジナルのメソットを届けています。
早稲栗さんは、ワーキングホリデーでカナダに渡った際、独学で英語をマスターしましたが、膨大な時間と努力なしでは習得できないことを痛感。ご主人の転勤でアメリカに暮らしていた時に、ボランティアとして参加した小学校の授業で「フォニックス学習」に出合いました。早稲栗さんは、「英語が母国語である子どもたちがこの教材でしっかりと学んでいる姿を見て、話すための英語教育ができていない日本でも役に立つと思いました」と話します。早稲栗さんが大切にしているのは、コミュニケーションツールとしての英会話。たくさんの人と交流して英語を楽しんでほしいと考えています。

20名が参加した「ともだちサミット」の様子。それぞれが好きなことについて熱くプレゼンし、大いに盛り上がりました
「日本は英語を話す機会が圧倒的に足りない」と話す早稲栗さんは英語で交流できる場を提供するため、国際交流団体も立ち上げました。今年6月には異国の人に自分の好きなテーマを自分が考えた言葉でプレゼンする「ともだちサミット」をWeb開催。今年は広島・岡山での開催でしたが、来年は中国5県で開催する予定です。その他、生け花交流会やおにぎりの作り方交流会など毎月1回の定期的な交流会(6回16,000円)も実施。ともだちサミットは12月から新たな参加者を募集します。詳細はHPでご確認ください。
「広島は外国からの観光客も多い国際都市です。英語がさらに都市を発展させていく一役を担ってほしい」と早稲栗さん。教室では、英検対策や渡航準備など、ニーズに合わせた指導も可能です。また、Googleクラスルームを活用し、クラスでの様子や今日の学習内容などを親御さんと共有しています。
現在、生徒の募集はしていませんが、2024年4月からクラスを新設します。対象は未就学児から大人まで。まずはお気軽にお問合せください。
○W’s English
TEL/080-3014-6012
場所/西風新都(2024年4月より新生徒募集)
開校時間/金曜15:30~16:15(未就学児)、16:30~17:30(小学生)、17:40~18:40(
小学生高学年)
2024年4月より火曜に新クラス開設予定 その他の曜日は応相談
W’s English HP/https://coolkidsjpx.wixsite.com/my-site
国際交流団体HP/https://www.mgcjapan.com/
事業所紹介-中野東接骨院(広島東商工会)
[一人ひとりの目標に合わせてオーダーメイドのプランを提案。地域密着型の接骨院]
投稿日:2023.11.27

ポジティブな気持ちにさせてくれる院長の三原さん
笑顔が爽やかな院長の三原さんが迎えてくれるこちらの接骨院は、丁寧な問診、的確な説明と施術で症状を改善へと導く、地域密着の接骨院です。スポーツをしている学生から年配の方まで、幅広い世代が来院しています。問診では、不調がある箇所、歪み、痛みの原因を検査しながら、根本的な原因を探り、丁寧に説明。三原さんは「内容が分かった上で安心して施術に臨んでほしい」と話します。患者さんが何ができるようになりたいか、目標は何かをしっかりと理解した上で、オーダーメイドのプランを設定。目標に向かって寄り添いながら、一緒に進んでくれるフレンドリーな接骨院です。
三原さんは中学生の時、柔道の試合中に背骨を骨折。それ以降ヘルニアを患い、いろいろな病院に行っても改善することはありませんでした。初めて痛みが和らいだのは接骨院での施術。技術の高さに感動し、自身もスポーツをしている子どもたちの力になりたい!と柔道整復師の資格を取得しました。東広島市の接骨院で2年経験を積んだ後、この接骨院にオープニングスタッフとして参加。その後、事業を買い取り院長に就任しました。「地域の健康を守る」接骨院として、地域の方に愛されています。

ゆったりとした駐車場を3台完備
目指しているのは不調があったら「ちょっと行ってみよう」と思ってもらえる身近な接骨院。中野東駅から徒歩1分、20時まで営業しているので、仕事帰りにも気軽に通えます。18時以降は予約がおすすめです。今後はジムを併設した接骨院を作ることが目標。「健康には運動が欠かせません。運動習慣を取り入れた健康的な暮らしをサポートしたいです」と話してくれました。
○中野東接骨院
住所/広島市安芸区中野6-46-2 グランビア中野東1F
TEL/082-893-0880
診療時間/9:00~12:00、15:00~20:00、木土曜は9:00~13:00
休み/日曜・祝日
事業所紹介-こうのふく(広島東商工会)
[着せる人が楽で、着る人も心地よい機能服。心地よさの秘密はオリジナルのガーゼ生地]
投稿日:2023.11.24

ゆったりとして着心地が良く、外出もできるデザイン
2018年に中藤友栄さんが創業した「こうのふく」は、介護の必要な方、寝たきりの方、着替えにお困りの方の服を作る服屋さん。代表の中藤さんがデザインした服は、パジャマとは異なり、ちょっとしたお出かけもできて着心地も抜群です。脱ぎやすさ、着やすさを追求した工夫が随所に散りばめられています。
最も魅力的なのは、オリジナルダブルガーゼの自社生地。介護用に特別に作ってもらったもので、通気性や吸水性といったガーゼの良さはそのままに、肌触りの良いなめらかな質感を追求しました。さらに耐久性にも優れています。
コンセプトは「寄り添い服」。ベースのデザインから、マジックテープ、ファスナーなどのパーツを変更するカスタマイズ、オーダーメイド、リフォームまで幅広く対応しています。「着る人の体の状態、生活環境、お世話をいている人、暮らしている場所など、全て聞いた上で最適なパーツを組み合わせています」と中藤さん。会話を大切に、一人ひとりにぴったりの一着に仕上げています。また色にもこだわり、薄いブルーやラベンダーといったパジャマによくある色ではなく、気持ちが明るくなるような色をセレクトしています。
中藤さんが「こうのふく」を立ち上げたのは、自身のお子さんが2歳で寝たきりになったことがきっかけでした。寝たきりでもかわいいものを着せてあげたいとお店を探し回りましたが、一般的な服は着せにくく、脱がせにくいものばかり。同時期にお父さんも寝たきりになってしまい、大人の着替えはさらに大変なことを知りました。「着せる人が楽で、着る人も気持ち良く過ごせる服を作りたい」、そんな想いで事業を立ち上げました。

「来年にはさらにデザイン性にこだわった新作を予定しています」と中藤さん
まずは必要な人に情報を届けるため、創業した翌年に商品のPR動画を作成。作成費用は広島東商工会のサポートを受けて採択された小規模事業者持続化補助金を活用しました。さらに2022年には、同じく同商工会のサポートを受けて申請した広島市チャレンジ補助金で、自社生地を使ったタオルとハンカチを作成。合わせてHPのリニューアルを行いました。
これまではクチコミで広がりを見せていましたが、今年初めて関東の病院で導入されることが決まりました。「今後は上質な生地や小ロット対応、細かな修正対応などのメリットを活かして、病院や施設にもアプローチしていきたい」と中藤さんは話します。また、最近ではイベントなどにも出店し、自社生地の魅力を直接伝えています。12月3日(日)には、広島市心身障害社福祉センターの文化祭に、布小物作成などで連携している障害者の作業所とコラボして出店します。魅力いっぱいの自社生地の実物に触れられるチャンス。ぜひ、足を運んでみてください。
○こうのふく
住所/広島市安芸区瀬野1-42-26
TEL/080-1925-7340