商工会からのお知らせ
事業所紹介-金子勉強堂(広島東商工会)
[取引先一つひとつに合わせた提案力と対応力で、販路を地道に開拓]
投稿日:2024.09.10

自慢の鬼面を持つ金子さん。店舗も営業しています
金子勉強堂は、一般企業や学校などに事務用品を納品している文具店。昭和43年の創業当初は店舗での販売が中心でしたが、2代目の金子和泰さんが店を引き継いでからは、販路を拡大するために納品先を一軒、一軒、足で開拓し取引先を増やしていきました。コツコツと努力を積み重ね、現在は80軒の取引先を抱えています。
Webでの購入が主流となる中、金子さんが大切にしているのは、顔と顔を合わせる営業スタイル。今必要な文具を届けるだけでなく、その企業や学校に最適な事務用品の提案や効率アップが図れる商品の紹介、新商品の案内などの情報提供を行うことで、一般的な文具店とは一線を画す、高いサービスを提供しています。また、オーダーが入った次の日には納品できるスピード感や迅速な対応もここならでは。「対面の営業スタイルは、市場のニーズを知るためにも重要な役割を果たしています」と金子さんは話します。
金子さんは趣味を活かして木工作家としても活動中。原木をノミだけで削って作る作品は全て一点もの。仏様や鬼面など、オーダーメイドで受け付けています。
商工会との繋がりも深く、これまで広島東商工会会長を2期6年務め、今年任期満了となりました。現在は同商工会のサポートを受けながら、事業継続力強化計画を申請中です。
●金子勉強堂
住所/広島市安芸区中野4-28-7
TEL/082-893-1000
営業時間/8:00~20:00
休み/日曜
事業所紹介-START PRODUCTION(尾道しまなみ商工会)
[数あるマーケティングの中で、注目しているのはYouTube。制作から運用までおまかせ]
投稿日:2024.09.09

丁寧なヒヤリングで企業の課題に向き合います
尾道市の広告代理店で7年間経験を積み、2024年4月に「START PRODUCTION」を創業した映像クリエーターの正木孝則さん。HP用の動画撮影からスタートし、大手自動車メーカーやウエディング業界、リクルート系などの動画制作の経験を経て独立しました。
「動画1本の制作費に高額な料金を払っているのに、再生回数が少ないYouTubeチャンネルを多く目にします。そこで私が提案するのは、“結果が出る動画”。作ることが目的ではなく、その後の効果を重視した動画づくりを行っています」と正木さんは話します。
なぜ企業がYouTubeを運用するべきなのか。それは“YouTubeが資産化できる”から。「テレビCMや新聞広告などは、契約期間が終われば何も残りません。しかしYouTubeなら半永久的に利用できる。だからこそ、これからの広告は資産化していくことが主流になっていくと考えています。何のために動画を作るのかをクライアントに問いながら、クライアントの方の動画に対する意識も変えていきたいと思っています」と力を込めます。
動画を作るだけでなくYouTubeコンサルも行っており、最新のアルゴリズムを知るために自身もユーチューバー「ビカムアヒーローまさき」として活動中。ストレス社会に生きるみんなをポジティブ発言で勇気づけるヒーローとして、元気を届けています。
料金は、ヒヤリングから企画作成、撮影・編集、動画投稿(月にショート動画4本)の代行まで行う「フルパッケージ」が期間限定で月額165,000円(契約期間3ヶ月~)。これまで動画の必要性を感じながらも、きっかけがなかったという方。動画のプロフェッショナルと一緒に、結果の出る動画づくりに取り組んでみませんか?
尾道しまなみ商工会では、これまでより多くの人にサービスを知ってもらうため、まずは販路開拓支援に力を入れていく予定です。
●START PRODUCTION(スタートプロダクション)
住所/尾道市向島町
営業時間/9:00~17:00
休み/日曜
E-mail/info@start-production.net
事業所紹介-温もりアロマサロン&セラピスト養成アカデミー Patchouli(沼田町商工会)
[自然豊かな里山にある隠れ家的アロマサロン。五感で癒される至福の時を]
投稿日:2024.09.06

「豊かな自然にも癒されてください」と岡さん
広島市内から車で約30分の安佐南区戸山地区。オシャレなカフェやスイーツ店などが相次いでオープンしている、今注目のエリアです。隠れ家的サロンのPatchouli(パチューリ)は、山へと続く坂道を登り切った頂上に佇んでいます。
ここで受けられる施術はオールハンドのアロマトリートメント。ヒヤリングでは現在の体の悩みを生活スタイルなどの考慮しながら丁寧に聞き取り、不調の原因を究明。その日の状態や体調に合わせて、原因の根本にアプローチし改善に導きます。セラピストの岡かずえさんは、この道21年のベテラン。筋肉、リンパ、ツボにアプローチする満足度の高い施術は、岡さんの経験と知識が成せる業です。アロマは厳選した30種類の中から、その人に合わせてカスタマイズしたブレンドオイルを使用しています。心地よい香りが、心も体も緩めてくれます。
ボディやフェイシャルといったメニューのほか、「まこも」という薬草を使った「まこも蒸し」も好評です。この施術は、神が宿る草といわれる「まこも」を煎じ、蒸気をデリケートゾーンにあてて吸収させるというもの。「まこも」に含まれるケイ素によるデトックス作用が期待でき、女性特有の悩みにも効果的とされています。現在、通常7,700円の施術が4,400円で受けられるキャンペーン中です。この機会に、ぜひお試しください。

丁寧なオーナルハンドの施術が魅力
セラピスト養成アカデミーを運営する岡さんは、講師としても活躍。受講生は随時募集しています。「満足度の高い岡さんの技を身に付けたい!」「セラピストとして起業したい!」という方はお問合せください。
沼田町商工会では、小規模事業者持続化補助金の申請をサポートし採択されました。補助金は、まこも蒸しの設備導入やチラシの作成などに活用されています。
施術のご予約はこちら

非日常的な空間で受ける施術は、心も体も解きほぐします
●Patchouli(パチューリ)
住所/広島市安佐南区沼田町阿戸212-1
TEL/090-4108-2911
営業時間/10:00~19:00
休み/不定休
事業所紹介-クリの文具(尾道しまなみ商工会)
[オシャレな文具が並ぶその場所は、向島の魅力を発信するエリアリノベーションの拠点]
投稿日:2024.09.05

「移住などのご相談はメールでの予約がおすすめです」と栗本さん
向島の商店街にある「クリの文具」は、オーナーの栗本綾子さんがセレクトした愛らしい文房具や雑貨が並ぶセレクトショップ。「わくわくする文具」をコンセプトに、東京・吉祥寺の文具店「36 Subloサブロ」や「水縞」の商品、オリジナルグッズなど文具好きの心くすぐる文具と、子どもたちには楽しく勉強できるアイデア文具が並びます。
栗本さんは文房具店の店主だけではない、もう一つの顔があります。それは向島の魅力を発信する情報誌「Sima-sima」の編集長。年に1回発行され、現在vol.10が最新号です。企画や営業、取材、撮影、執筆、デザインまでのほとんどを1人で担当。向島の新スポットやニュースなど、人や場所にスポットをあてた、読み応え抜群の1冊です。「向島は素敵な場所なのに、地元の人から見たら『何もない島』。まずは島に住む人に島の魅力を発信しようと始めました」と振り返ります。冊子はクリの文具や取材させてもらった店舗などで販売中(100円)。島の魅力が詰まった1冊は向島巡りにも役立ちます。
最近では島の情報が集約している場所として、向島に移住を希望する人の相談室としての需要も増加しています。「ここも30年前はとても賑わっていた商店街だったそうです。私が嫁いできた時にはすでに空き店舗が増えて始めていて、6年程前にクリの文具があるこの場所も空き店舗になりました。ここを改修して情報発信の場所とした事で、最近ではまた徐々に新しいお店も増えてきています。さらに島の魅力を発信し、人とモノが集まる活気ある地域になるようお手伝いできたらと思います」とふんわりと語りながらも、「誰かの力になりたいという気持ちが原動力」と話す栗本さんの目に迷いはなく、想いを形にするためにNPO法人の立ち上げにも着手しています。
これからの向島がどんな姿を見せてくれるのか、お話をうかがいながらわくわくした気持ちでいっぱいになりました。
●クリの文具
住所/尾道市向東町1013-6
営業時間/12:00~17:00
休み/月金曜、ほか不定
HP/https://sima-sima.amebaownd.com/
E-mail/kurinobungu@gmail.com
事業所紹介-YAKINIKU 未来(沼田町商工会)
[グレーを基調としたスタイリッシュな空間で上質なA5ランクの宮崎牛、鹿児島牛を堪能]
投稿日:2024.09.04

上カルビと上ロースがセットになったハーフ&ハーフ(1380円)
「今日は上質で美味しい焼肉が食べたい!」という日には、こちらがおすすめ。宮崎牛、鹿児島牛のA5ランクを中心に、厳選した上質な肉を提供しています。大きなロースは美しいサシが特徴で上品な甘味のある味わいが魅力。カルビは希少な三角カルビを使用し、程よい弾力と濃厚な味わいが楽しめます。一人前のボリュームが多く、上質なお肉を贅沢に堪能できるのも魅力です。タレは、ワインを隠し味にした濃い目の醤油ダレと、リンゴ酢を加えたさっぱり系の2種類を用意。ご飯との相性も抜群です。
また、サイドメニューでぜひ味わってほしいのが、「ホルモンうどん」(580円)。ハチノス、センマイ、ギアラなど、国産牛のホルモンから出た濃厚なスープがたまらない一品で、最後のシメにもぴったりです。
店主の上中裕司さんは和食の職人として約30年活躍。その後、広島市内にある焼肉の名店で10年経験を積み、2024年2月に店をオープンしました。この場所は、上中さんのお母さんが食堂を営んでいた思い入れのある場所。地域に愛されるお店を目指して、日々奮闘しています。

職人ならではの見事な手さばきで肉をカットする上中さん
家族の食事やデート、忘新年会など幅広く利用できる使い勝手の良い1軒です。15名以上で貸切も可能。メニューなどはInstagramで発信中です。こちらもチェックしてみてくださいね。
YAKINIKU 未来のInstagramはこちら
●YAKINIKU 未来(みき)
住所/広島市安佐南区伴東5-30-29
TEL/082-848-1577
営業時間/17:00~23:00(LO22:30)
休み/月曜
事業所紹介-シーサイドホステルLight House(尾道しまなみ商工会)
[尾道水道を目の前に望む眺望抜群のゲストハウス。海釣りやBBQなどのアクティビティも用意]
投稿日:2024.09.03

清潔溢れる客室。宿泊は1泊お一人様7000円~。
「シーサイドホステルLight House」は、尾道市向島にある尾道水道に面した絶好のロケーションが魅力のゲストハウスです。敷地内から対岸の尾道が一望でき、時間に合わせて移ろいゆく尾道水道の美しい景色を堪能できます。
キッチン、バス、トイレ、洗面台、テレビのついた1LDKタイプのお部屋「スタジオアパートメント」はファミリーや長期滞在の方におすすめ。バス、トイレ、テレビ、簡易冷蔵庫がついたワンルームタイプの「オーシャンビュー」は、ビジネスでの利用にも最適です。
広々とした敷地は、風光明媚な景色を楽しみながら散策するのにぴったりの場所。遊歩道が張り巡らされていて、尾道水道にせり出すように作られた道など、見所も豊富です。高台にはホテルの名前の由来にもなった「牛ノ浦灯台」がそびえ立ち、夜になると光を放ってその存在感を高めます。また、食材をもちこんでBBQをしたり、地元の釣り船業者と連携して、ホテル発着の海釣りも可能。宿泊以外のアクティビティも充実しています。

敷地内のテラスから見た尾道市中心部。展望台や尾道城跡も望めます
また、広い敷地はイベントスペースとしても活用が始まったばかり。7月27日(土)に開催された「おのみち住吉花火まつり」の際には一般開放され、小さなお祭りも行われました。代表の中西海斗さんは「商工会と相談しながら、地域のためにここを有意義に活用できる方法を考えていきたいです」と意欲的。地域や観光の拠点として、新しい活用法を模索しています。一角には客席から尾道水道を一望する「The Light House Cafe」がありますが、現在は休業中。貸切りの宴会やライブイベント、ワークスペースとして利用できるレンタルスペースとして営業しています。「いずれはここを、向島でレストランやカフェをしたい方に営業してもらいたいと考えています」と中西さん。チャレンジしてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。
尾道観光だけでなく、ビジネスの拠点としても利用しやすい宿泊施設です。ご予約はHPまたは各種旅行サイトからどうぞ。
●シーサイドホステルLight House(ライトハウス)
住所/尾道市向島町10399
TEL/0848-51-6353
営業時間/チェックイン16:00、チェックアウト10:00
休み/不定休
事業所紹介-有限会社ビルドウェザー(広島東商工会)
[丁寧な現場調査とヒヤリングで最適なプランを提案。資産価値を上げるための工事を]
投稿日:2024.08.29

ヒヤリングではお客様の思いに耳を傾けます
防水工事事業を主としていた「藤井工業」は、「有限会社ビルドウェザー」現代表・藤井千尋さんの父が昭和50年に創業しました。その後、法人化を経て、平成20年に2代目の藤井さんが事業を承継。以降、社名を「有限会社ビルドウェザー」に変更し、一般防水事業や特殊防水事業、補強工事など、時代のニーズに合わせて事業内容を拡大しています。また、職人の高齢化に伴い、手作業が中心だった作業の機械化に取り組み売り上げを伸ばしています。
依頼を受けるとまずは施工現場を訪れてしっかりと調査。プランを提案しプレゼンします。プランニングの際に最も大切にしているのは、その資産価値を上げること。「コミュニケーションを大切にしたヒヤリングとお客様のためになるプランニングには特に力を入れています。価格をおさえただけのものでは、最終的にお客様のためになりません」と藤井さん。自社の標準プランを他社よりもハイグレードなものに設定し、顧客満足度を高めています。
今、注目すべき施工は駐車場の防水工事。屋上に駐車場がある建物に最適で建物全体を守ることにも繋がります。また、ドーム型などの特殊な屋根防水も得意とするところ。体育館などは避難所として使われることもあり、遮熱することで省エネ効果も期待できることから需要が高まっています。

駐車場の施工例
Before

after
藤井さんは広島県商工会青年部連合会の理事としても活動中。「端的に思いを伝える、相手の思いをくみ取るというコミュニケーション力は、青年部で培いました。お客様とのやり取りの中でも活かされています」と話します。11月24日には広島東商工会が中心となって開催される「安芸安芸まつり」がフォレオ広島東の駐車場で開催されます。ステージイベントや大抽選会、菓子まきなど、楽しい催しが企画しています。昨年は約5000人が来場した人気イベント。今年も盛り上がること間違いなしです。
●有限会社ビルドウェザー
住所/広島市東区馬木2-489-18
TEL/082-899-8716
営業時間/9:00~18:00
休み/日曜
事業所紹介-お好み焼き壮家(広島安芸商工会)
[ボリューム満点のオリジナルメニューが好評。サービス精神いっぱいの地元に愛されるお好み焼店]
投稿日:2024.08.28

広島安芸チャンネルのチャンネル登録もぜひ!
平成22年10月にオープンしたお好み焼き壮家(そうや)は、JR坂駅から徒歩3分の場所にある、立地抜群のお好み焼店。配達の依頼も多く、坂町内であれば1枚から無料で届けてもらえ容器も電子レンジ対応。お客様へのサービス精神あふれるお店です。
焼き方は、押さえつけず20分かけてキャベツを蒸し焼きにするスタイル。キャベツの甘味を引き出し、ふっくらと仕上げます。メニューも豊富で、定番のほか関西風・焼きそば・たこ焼きなど27種類がスタンバイ。3種類のソースやマヨネーズ、ガーリックパウダー、コショウ、一味なども用意され、自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
おすすめは、ハンバーグ入りの「壮家スペシャル」と、そばとピリ辛の赤いうどんが入った「W紅白」。見た目にも楽しい1枚はSNS映えすること間違いないしです。また、店内飲食の場合には直径35センチの特注鉄板で提供されます。ヘラでも食べやすい大きさで、ヘラ愛好家の広島県民にも喜ばれています。現在、鉄板席を準備中。店内でできたて熱々のお好み焼きをお楽しみください。
広島安芸商工会では、平成30年西日本豪雨災害での復旧支援や小規模事業者持続化補助金、商品開発、専門家派遣などの支援を行っており、8月にはハンバーグ入りや紅白のお好み焼きなど店の魅力と特徴を紹介する動画をYouTubeに投稿しました。
ぜひ動画もチェックしてくださいね。
●お好み焼き壮家(そうや)
住所/安芸郡坂町坂西1-15-16-2
TEL/082-881-6556
営業時間/9:30~19:00(13:30~16:00は不在の場合あり)
休み/日曜、ほか不定
女性部主催の「廉塾バラ挿し木講座」が大盛況!(神辺町商工会)
[今年度からスタートした講座に女性部員以外も多く参加。商工会や女性部のPRにも]
投稿日:2024.08.21

一つひとつ、慎重に挿し木していきました
2025年5月に福山市で開催される世界バラ会議福山大会を前に、女性部事業の一環として「廉塾バラ挿し木講座」を開催している神辺町商工会女性部。廉塾バラとは神辺町にある国の特別史跡「廉塾」と「菅茶山旧宅」の敷地内に咲いている正体不明のミステリーローズ。2021年にバラ会議の準備で福山を訪れていた会議関係者によって発見されました。
同商工会女性部では廉塾バラの普及を目指して、誰でも受講できる「廉塾バラ挿し木講座」を開催しています。これまで7月2日、8月6日に開催され、延べ54名が参加。半数が商工会員以外の参加者で、商工会や女性部の周知にも一役買っています。当日は経済リポートも取材に訪れ、その熱気を伝えました。
講座では1つのポットに5本ずつ植え、合計108ポットが完成。1ポットを神辺交流館へ寄贈しました。女性部ではこうした活動を通して、福山市の賑わいづくりに貢献していきたいと考えています。また、廉塾バラのポプリも製作中。10月26日(土)に開催される、廉塾まつりから販売する予定です。

8月6日の講座に参加したみなさん
活動の様子などはInstagramでも発信しています。今後の活動にも注目です。
神辺町商工会女性部のInstagramはこちら
●問合せ先 神辺町商工会 TEL/084-963-2001
包括的連携協定を結んだ広島文教大学と初の顔合わせ会を開催(広島安佐商工会)
[協定締結後、トップ同士の初めてとなる意見交換が行われ、連携をより強固なものにしていくことを確認]
投稿日:2024.08.20

前列左から会に参加した沖田副会長、大石副会長、蓼会長、森下学長、植田副学長と関係者のみなさん
広島安佐商工会は、2023年11月1日に広島文教大学と包括的連携協定を結び、大学とともに様々な活動に取り組んできました。協定では、産業に関すること、まちづくりに関すること、教育推進・文化振興、人材育成に関すること、大学と企業の魅力創出、雇用機会の促進に関することなどで協力することが定められ、学生たちはこれまで同商工会が関わる「かわなみサイクリングロード」の走行会の運営や梅林春こい祭りへの出店などに協力。また、同大学付属高等学校とは、安佐動物公園で行われた出展販売でのアンケート調査や就活での模擬面接などで互いに協力し合ってきました。
7月30日(火)には、広島文教大学にて初めての顔合わせ会を開催。同大学の森下学長は、「学生の教育に繋がる地域連携として、一時的な話題づくりやイメージアップではなく、お互いのニーズに合った活動を続けていくことに価値があると考えています。安佐北区にある唯一の大学として地域にも貢献していきたい」と挨拶しました。

お互いの想いを再確認し、今後の展開についても話し合いが行われました
続いて同商工会の蓼会長も「社会の動きがめまぐるしい中、会員事業所も自社だけでは時代に追いつかなくなっています。学生のみなさんと連携しアイデアをいただきながら取り組むことで、新しいものが生まれる可能性を感じワクワクしています」と応えました。
今後の展開を話す中で商工会は、会員事業所のハチミツを使った新商品の開発プロジェクトを提案。学校側も関係する学部の担当者と連携をとって前向きに進めたいと応えました。終始、和やかなムードで進んだ初の顔合わせ会。今後も密に連携を取りながら、活動を続けていくことを確認し閉会しました。
●お問合せ 広島安佐商工会 TEL 082-814-3169