新着情報
令和5年度広島県地域課題解決型起業支援金(第2回公募)の審査結果について
投稿日:2023.11.01
令和5年度広島県地域課題解決型起業支援金(第2回公募)について、厳正な審査を行った結果、1名の方を補助金交付候補者として採択いたしましたのでお知らせいたします。
補助金交付候補者一覧は添付ファイルをご覧ください。
【お問い合わせ先】
〒730-0051
広島県広島市中区大手町3-3-27
TEL:082-247-0221
広島県地域課題解決型起業支援事業事務局
(広島県商工会連合会 経営支援課)担当:楪(ゆずりは)
【職員募集】令和6年2月採用商工会等職員【事務局長】採用試験の実施
投稿日:2023.11.01
令和6年2月1日採用予定の商工会等職員(事務局長)の採用試験を実施します。
受験希望の方は、当会ホームページ「採用情報」にある「実施要領」をご確認のうえお申込みください。
■職種、採用予定人員
事務局長 1名
勤務地:東城町商工会 (庄原市東城町)
■試験申込(応募)受付期間
令和5年11月1日~令和5年11月30日
■受験資格、申込手続きなど採用情報
詳細については当会ホームページ「採用情報」の「実施要領」を
ご確認ください。
■必要書類
(1)【別紙1】令和5年度 第6回商工会事務局長採用試験申込書 |
(2)【別紙2】職務経歴書 |
(3)履歴書(A3またはA4版) |
(4)課題論文(下記表テーマ、書式等) テーマ:「地域活性化における商工会の役割について 」」 上記のテーマについて、自らの考えを1200字程度で記述してください。書式(原稿用紙およびワープロ等)は問いません。 |
■問合せ先
広島県商工会連合会 組織運営部総務課
採用担当:堀尾・西野
電話082-247-0221
紙屋町シャレオスウィングで開催!「COME COME東城」へ行こう!(東城町商工会)
[東城町の魅力的なグルメ80点が集結。食欲の秋にぴったりなグルメイベント]
投稿日:2023.10.31
11月11日(土)、12日(日)の2日間、紙屋町シャレオにて庄原市東城町の美味しいものが集結する「COME COME東城」が開催されます。このイベントは都市部の消費者や事業者との接点を増やし、東城町の産業が活性化することを目的に東城町商工会が企画。大好評だった9月9日(土)、10日(日)の第1回に続き、2回目の開催となります。
今回は商品数が前回から倍の80品目に大幅アップ。東城町の銘菓竹屋饅頭(11日のみ150箱限定)や庄原産のりんごを使用した焼き立てのアップルパイなど、目玉商品が盛りだくさんです。広島市内のイベントに初出店でイベント限定販売の牛骨ラーメンには、大正10年創業の老舗、名越製麺が昔ながらの製法で作る麺を使用。その他、新米やブラント酒など、魅力的な商品が揃います。
また、12日(日)には、特産品が当たるガラポン抽選会も開催。なかなか、東城町まで行けなかったあなた! 食欲の秋ならではの美味しいイベントに足を運んでみませんか?
○COME COME東城
日時/2023年11月11日(土)10:00~19:00、12日(日)11:00~17:00
会場/紙屋町シャレオ 紙屋町スウィング(広島市中区基町地下街100号)
主催/東城町商工会
小規模企業景気動向調査(2023年9月期)の結果を公表します
~不安定な売上げが続き、先行きに不透明感が強い小規模企業景況~
投稿日:2023.10.27
全国商工会連合会では、10月27日、9月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…生産が安定せず、売上回復を図ることができない製造業…◇
<建 設 業> ◇…受注減少と人手不足が相まって、業況回復への道のりが遠い建設業…◇
<小 売 業> ◇…長引く酷暑と物価高による買い控えで、全DIが悪化した小売業…◇
<サービス業> ◇…需要が一服し、停滞感が強まるサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国約300商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
【臨時職員募集】共済商品の事務サポート職員の募集
投稿日:2023.10.27
共済商品の事務サポートを行う職員を募集します。
応募を希望される方は、経営支援部共済課(担当:屋敷)までお問合せください。
【具体的な仕事内容】
共済商品に係る各種手続書類のチェックなどの事務
商工会、お客様からの手続き等に係る問い合わせ対応
会社システムへのデータ入力
職員の補助作業など
・就 労 場 所: | 広島県商工会連合会 広島市中区大手町3丁目3-27 |
・仕事の内容: | 商工会で取り扱う共済商品の事務サポートを行う仕事です。(共済の販売は行いません) |
・雇 用 形 態: | 正職員以外、臨時職員 |
・時 給: | 1,000円 ※月換算:21日勤務で約155,000円程度 |
・就 労 時 間: | 8:30~17:15 7.75時間 |
・雇 用 期 間: | 採用日~令和6年3月31日(契約更新後は1年更新(雇用期間(通算)上限5年間)) |
・特 記 事 項: | 正職員登用制度あり(登用試験あり) |
・年 間 休 日: | 120日 |
・休 日 等: | 週休2日(土日祝)、6か月経過後の有給10日 |
・社 会 保 険: | 雇用、労災、健康、厚生 |
・退 職 金: | 制度なし |
・賞 与: | (成績優秀な場合)6ヶ月勤務後より、年2回規定日に支給 |
・昇 給: | 無(ただし、更新時昇給制度あり) |
・通 勤 手 当: | 実費支給 |
・求 人 選 考: | 一次選考 ⇒ 書類 二次選考 ⇒ 面接 |
■問合せ先
広島県商工会連合会 経営支援部共済課
採用担当:屋敷
電話082-247-0221
(広島県労働委員会)令和5年度労使関係セミナー~無期転換ルールと雇止め~を開催します!
投稿日:2023.10.23
広島県労働委員会より下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
2012年(平成24年)8月に成立した改正労働契約法において、有期労働契約の無期転換ルールおよび雇止め法理の規定が設けられてから約10年が経過し、この間、様々な課題が浮かび上がってきました。
今年のセミナーは、筑波大学准教授の渡邊絹子先生をお迎えし、学説、判例の蓄積や、無期転換直前の雇止めの適法性に関する最近の重要判例等も踏まえて、有期労働契約の法実務について、みなさんと一緒に考えます。
■開催日時
令和5年11月17日(金) 13:30~16:30
■場所
広島YMCA国際文化センター「国際文化ホール」
(広島市中区八丁堀7-11広島YMCA本館地下1階)
■内容
◆基調講演(13:30~)
講師:渡邊 絹子氏
(中央労働委員会東日本区域地方調整委員、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授)
◆パネルディスカッション(15:00~)
コーディネーター:渡邊 絹子 氏
パネリスト :山川 和義 氏 (広島県労働委員会会長・広島大学大学院教授)
西 剛謙 氏 (弁護士)
石田 百合子氏 (特定社会保険労務士)
■定員
150名(要申込、先着順)
■参加費
無料
■申込方法
広島県庁HP 「令和5年度労使関係セミナーの御案内」から広島県電子申請システムによる申込又はチラシ裏面をFAX
(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/05seminar.html)
■チラシ
■問い合わせ先
広島県労働委員会事務局
電話:082-513-5162 FAX:082-228-2075
(広島県労働委員会)10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間です。
~広島県労働委員会では、労働者・労働組合とのトラブル解決のお手伝いしています。~
投稿日:2023.10.23
広島県労働委員会より下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
広島県労働委員会では、事業主と労働者、労働組合との間のトラブル・紛争を、中立・公正な立場で、迅速・円満に解決するための各種制度を設けています。公益を代表する公益委員、労働者を代表する労働者委員、使用者を代表する使用者委員の経験豊かな三者で構成された委員会がトラブル解決のお手伝いします。
ご相談やご利用は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
■労働者とのこんなトラブルで、お困りではありませんか?
〇従業員に配置転換を命じたが、応じてくれない。
〇部下への指導をパワーハラスメントだと言われて困っている。
⇒個別労働関係紛争あっせん制度を利用していただけます。
詳細はこちら https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500238.html
■労働組合との交渉で行き詰まっていませんか?
〇賃金引上げを要求されたが、応じることはできない。
〇労働協約を変更しようとしているが、納得してもらえない。
⇒労働争議の調整(あっせん)制度を利用していただけます。
詳細はこちら https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500843.html
■問い合わせ先
広島県労働委員会事務局
電話:082-513-5162 e-mail:roui@pref.hiroshima.lg.jp
■事業主の皆さんが利用できる労働委員会の制度の詳細はこちら。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500202.html
『令和5年度 中国・四国ブロック商工会青年部交流会』開催(県青連)
[中四国9県から約850人が広島に集結。広島県代表の狭間勇也さんが最優秀賞受賞]
投稿日:2023.10.20
9月22日(金)、グランドプリンスホテル広島にて『令和5年度 中国・四国ブロック商工会青年部交流会』が開催されました。「Re:HERO~ともに立ちあがろう~」をテーマに中四国9県から青年部員約850人が集結しました。
主張発表を行ったのは各県予選で選出された鳥取県代表の竹内由佳子さん(八頭町商工会青年部)、島根県代表の荒木直人さん(東出雲町商工会青年部)、岡山県代表の土屋俊介さん(阿哲商工会青年部)、広島県代表の狭間勇也さん(佐伯商工会青年部)、山口県代表の石川貴大さん(岩国西商工会青年部)、徳島県代表の久次米智之さん(藍住町商工会青年部)、香川県代表の小笹直人さん(琴平町商工会青年部)、愛媛県代表の岩村泰成さん(愛南町商工会青年部)、高知県代表の長﨑竜之介さん(土佐市商工会青年部)の9名。落ち着いた声でゆっくりと語りかける人、大きな手振り身振りで魅了する人、会話を巧みに使って惹きこむ人、それぞれが個性や特徴を最大限に活かした発表を行いました。
最優秀賞は広島県代表の狭間さんが受賞、優秀賞は岡山県代表の土屋さんが受賞しました。狭間さんは「佐伯を再起動~ひまわりのように~」をテーマに発表。地域活性化のために始めたひまわり畑とそこに関わる青年部員との交流をしっとりと落ち着いた口調で語り、会場を魅了しました。
審査委員長を務めた中国新聞社報道センター経済担当部長の漆原毅氏は講評で「力のこもったスピーチに、それぞれの組織を挙げて準備を重ねてきたのが伝わってきて、感動しました」と絶賛。狭間さんついて「内容がかなり作り込まれている」と評価し、「落ち着いて透る声は安定感があり、とても分かりやすかった。全国大会がんばってください!」とエールを贈りました。狭間さんは11月15日に群馬県で開催される全国大会に中国・四国ブロック代表として出場します。受賞者の挨拶で狭間さんは「やったよー!」と会場にいる仲間に声をかけ、「ここに来るまで莫大な時間を割いて練習してきました。今、ここに立てることを誇りに思います」と感慨深そうに語りました。そして仲間がオーダーメイドしてくれたというスーツの裏地のヒマワリ模様を見せ、「これがあったからがんばれた」と笑顔を見せてくれました。
主張発表大会と審査結果の間には記念講演が行われ講師に元プロレスラーの蝶野正洋氏が登場。会場に蝶野氏が姿を現すと大きな歓声が上がり、会場は熱気に包まれました。蝶野氏は今大会のテーマ「ヒーロー」にちなんで『蝶野正洋のリーダーシップ論~一人ひとりがヒーローであること~』をテーマに講演。自身の生い立ちやプロレスの裏話を交えながら、「何かを変えたいという時は自らが手を上げること、そしてその姿を見せること」と自身のヒーロー像について語りました。
閉会式で挨拶をした広島県青連の滝原会長は、「コロナがひと段落し、再び地域の担い手として地域を盛り上げるため、商工会青年部の役割に期待がかかっています。地域のヒーローは青年部。地元のヒーローとして共に頑張っていく決意を固めるための場となることを切に願います」と訴えました。
今大会では会場の特設スペースで物産展が開かれ、約90品を展示。また会場外の特設スペースでは献血バスがスタンバイし、献血運動も実施されました。
大会終了後には交流懇親会も開催。多くの青年部員が県の垣根を超えて積極的に交流し、新しい仲間づくりを楽しみました。
「事業継続力強化計画策定オンラインセミナー」参加者募集について
投稿日:2023.10.11
広島県商工会連合会が10月30日(月)に開催する「事業継続力強化計画策定オンラインセミナー」の参加者を募集致します。
近年、地震・大雨などの自然災害に加え、感染症が流行する等、中小企業の経営にも大きな営業を及ぼしています。また、介護業界においても、2024年度にBCP(事業継続計画)策定が義務付けられる等、BCPの策定は急務となっております。
中小企業診断士の江川雅典氏を講師に招きまして、「自社の災害リスクについて」、「ハザードマップの使い方」、「計画策定のメリット」、「計画策定の手順とポイント」等について、わかりやすくご説明頂きます。
「事業継続力強化計画」はBCP(事業継続計画)のはじめの一歩として、比較的簡単に作成できます。専門家による本セミナーを通じて、自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策を進めることができますので、この機会に是非ともご参加いただければと思います。
また、本セミナーは10月27日(金)に開催する「事業継続リスク啓発オンラインセミナー」とあわせて受講いただくと一層効果的です。
受講希望の方は、「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAX(082-249-0565)またはメール(keiei@hint.or.jp)にてお申し込み下さい。
〇セミナーの内容等についてのお問い合わせは
広島県商工会連合会 経営支援部 経営支援課
担当:小川、楪(ゆずりは)まで
電 話:082-247-0221
申込書はこちら→04.セミナーチラシ-策定
「事業継続リスク啓発オンラインセミナー」参加者募集について
投稿日:2023.10.11
広島県商工会連合会が10月27日(金)に開催する「事業継続リスク啓発オンラインセミナー」の参加者を募集致します。
近年、地震・大雨などの自然災害に加え、感染症が流行する等、中小企業の経営にも大きな営業を及ぼしています。また、介護業界においても、2024年度にBCP(事業継続計画)策定が義務付けられる等、BCPの策定は急務となっております。
東京海上日動火災保険株式会社広島支店マーケット開発部主任の平谷京子氏を講師に招きまして、机上訓練体験型にて「策定の意義や認定までの流れの説明」、「ハザードマップによる被害想定の把握」、「災害体験シミュレーションや簡易BCPシートによる初動体制の明確化」等について、わかりやすくご説明頂きます。
本セミナーは専門家が「事業継続力強化計画」を全く知らない方でも理解できるよう、わかりやすく説明し、災害対策の第一歩「事業継続力強化計画」の概要やメリットを抑えることが出来ますので、この機会に是非ともご参加いただければと思います。
また、本セミナーは10月30日(月)に開催する「事業力強化計画策定オンラインセミナー」とあわせて受講いただくと一層効果的です。
受講希望の方は、下記「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAX(082-249-0565)またはメール(keiei@hint.or.jp)にてお申し込み下さい。
〇セミナーの内容等についてのお問い合わせは
広島県商工会連合会 経営支援部 経営支援課
担当:小川、楪(ゆずりは)まで
電 話:082-247-0221
申込書はこちら→03.セミナーチラシ-啓発