新着情報
事業所紹介-じゅげむ株式会社(安芸太田町商工会)
[子どもの心と体を育てる体験をオリジナルプランで。体験から生きる力を育てる]
投稿日:2024.12.17

中学・高校の理科の教員免許を持つ小坂さん。「体験から充実感や幸福感を感じてほしです」。右は補助金で導入したかまど
自然豊かな安芸太田町に本拠地がある「じゅげむ」は、幼児から大人まで幅広い世代を対象とした体験型の学習教室です。「遊びを通して、才能を開花させる」をコンセプトに、スキー教室や薪を使った料理教室、農作業体験など、様々な経験を提供しています。
代表の小坂由佳さんがこうした体験型の学習塾を開業したきっかけは、自身の子育ての経験から。コロナ禍で遠足や社会見学といった子どもたちのイベントが次々と中止になり、コミュニケーションや体験の場が奪われていくことに不安を感じるようになりました。「体を動かすことは、子どもの成長にとって欠かせないことです。それを体験できる受け皿になりたいと思いました」と話します。
自宅の敷地内にはかまどやキッチン、にわとり小屋、畑などがあり、季節や素材に応じて様々な体験ができるほか、出張教室も行っています。決まったメニューはなく、「調理体験をしたい」「自然体験をしたい」「収穫・調理したい」「自然散策したい」など、要望に合わせたプランを小坂さんがコーディネート。また、親子体験だけでなく、企業研修や保護者会といった、大人の体験教室も開催可能です。メールやお電話でお問合せください。
安芸太田町商工会では、創業から税務関係を支援。昨年、補助金の申請サポートを行い、かまどを導入しました。教室のコンセプトに合わせて吟味したかまどは「愛農かまど」といい、一口の焚き口で2つの鍋とオーブンが利用できる昔ながらのかまどです。
ニーズにぴったりのプランを提案してくれる自然派学習塾。ここでしかできない体験を親子や仲間と経験してみませんか?
●じゅげむ株式会社
住所/山県郡安芸太田町下殿河内117
TEL/080-2006-5910
営業時間/10:00~17:00
休み/不定休
E-mail/info-eisai@is-jugemu.com
令和6年度販路開拓支援事業「商談会」開催(県連)
[事業者の要望に応え、自社商品の価値を理解してくれる高品質スーパーなどを招聘]
投稿日:2024.12.16

経営指導員とともに商談会に挑んだ福永さん。合格祈願の絵馬が入ったコーヒー豆は、外国人観光客にも人気
11月20日(水)、広島県商工会連合会主催の「商談会」がホテルメルパルク広島にて開催されました。食品関係の事業所を対象としたこの事業は、県連が毎年11月に実施しているもので、高品質スーパーやセレクトショップ、百貨店などから首都圏、関西圏、広島地区のバイヤー13社と25事業者が参加。対面とオンラインの両方で実施され、81件の商談が行われました。取引を成約まで持って行きたい事業者により会場は熱気に包まれました。
今回初めて商談会に参加した「コーヒーストーリー・ニシナ屋」の福永さんは、自家焙煎のコーヒー豆専門店を営んでいます。一人でお店を経営している中で、店に訪れる顧客を対象とした販売だけでは限界を感じ、他の販売方法を模索するため商談会に参加しました。今回は県内外のバイヤー3社と交渉。「コーヒーという差別化しにくい商品を、どういう切り口で効果的にアピールしていくか、そのヒントを探りにきました」と福永さん。バイヤーからはテストマーケティングの提案があり、挑戦してみることにしました。「インバウンドも視野に入れながら、消費者の声をパッケージなどに活かしたい」と力を込めます。
「こういう機会があれば、可能な限り参加しています」と話す有限会社濵口醤油の代表取締役・濵口さんは、今回3度目の参加。「自力で大手のバイヤーとアポを取ることは難しい。権限がある方と直接話ができる貴重な機会です」と話します。今回は新商品をPRし、価格や内容量などについてアドバイスをもらいました。濵口さんは、「販路拡大は大きな課題。今後の足掛かりにしていきたい」と語りました。

濵口さんは今回の商談会で新商品開発のヒントを得ました
商談会実施10日後の後追い調査では、10事業者から7件(約5,000千円)が成約になったとの回答があり、「即決でスピーディに対応いただき、早速12月1日からECサイトに掲載されることになった」、「弊社で取り扱う全アイテムの取り扱い開始に繋がり、年間3,000千円の売上増加を見込んでいる」との声を頂いています。
12/11現在、残り15事業者から回答待ちですが、当連合会では後追い調査により事業者からバイヤーに継続的に連絡するよう促し、商談が自然消滅しないように成約までをサポートしています。事業者の挑戦は続きます。
令和6年度商工会等職員【経営指導員】R07.04.01採用試験の実施
投稿日:2024.12.13
令和6年度【令和7年4月1日採用予定】商工会等職員(経営指導員)の採用試験を実施します。
受験希望の方は、必ず募集要項をご覧いただき申込みください。
■職種、採用予定人員
(1)経営指導員 2名
勤務地:県内の商工会等
■受験申込(応募)受付期間
令和6年12月13日~令和7年1月10日
■一次試験
令和7年1月19日(日)
■受験資格、申込手続きなど採用情報
当会ホームページ「採用情報」より募集要領等をご確認ください。
申込手続きについては「郵送」又は当会ホームページの
「エントリーフォーム」よりお申込みください。
■問合せ先
広島県商工会連合会 組織運営部総務課
採用担当:堀尾・進藤
電話082-247-0221
■実施要領等
職員採用試験【実施要領】(A経営指導員R070401採用)
職務内容等調査票【A経営指導員】(R070401採用試験用)
神辺町青年部が学校関係者対象の研究会に登壇(神辺町商工会青年部)
[地元高校生が主体となって制作する「Meetsかんなべ」の活動について学生と共に発表]
投稿日:2024.12.10

事業の内容や意義について説明する河瀬部長
11月15日、福山市の神辺高校で開催された学校関係者を対象とした研究会の記念講演に、神辺町商工会青年部の河瀬部長と荒川実行委員長が登壇しました。この研究会には、中国地方5県の学校関係者約70名が参加。2022年から、地元の高校生と連携して制作している冊子「Meetsかんなべ」について発表を行いました。
「Meetsかんなべ」は、神辺高校や神辺旭高校の生徒有志と青年部が編集部を結成し、高校生が地元企業を取材。高校生の目線で企業やお店の魅力をまとめた一冊です。この取り組みは、高校生に地元企業を知ってもらうだけでなく、商工会青年部がどんな団体なのか、何をしているのかを知ってもらう機会にもなりました。進化を続けながら、今年で創刊4年目を迎えます。

トークセッションには「Meetsかんなべ」の制作に携わった高校生も参加
講演後半のトークセッションには活動に参加した神辺高校の3年生、3名も一緒に登壇。冊子の制作を通して得た体験や想いを言葉にしました。講演を終えた河瀬部長は「商工会青年部として地域の学校と連携してきた事業に対して、一定の評価を頂けたことに誇らしい気持ちでいっぱいです。各地の商工会青年部でもこういった地域連携事業が広がれば、青年部の価値も更に上がるのでは」と話し、この活動の意義を再認識していました。
●お問合せ 神辺町商工会 TEL 084-963-2001
【県立広島大学地域基盤研究機構主催】広島県学生地域連携活動発表会
投稿日:2024.11.28
広島県内の多くの大学では、学生が地域で、そして地域と様々な活動を行っています。本発表会は学生の地域活動の意義に関する講演を通じて、また多様な学生の地域貢献について学生自身が発表を行い、他大学の事例を知ることで切磋琢磨する学びの場を提供するものです。是非ご参加ください。
■日 時:令和6年12月7(土)13:00~
■場 所:県立広島大学広島キャンパス
■開催方法:ハイブリット開催【無料】
■プログラム(予定):挨拶・祝辞紹介・来賓紹介
学生による取り組み事例発表
講評(ひろしまジン大学 代表理事 平尾順平氏
ポスターセッション(対面参加者のみ)
■参加方法:こちらのURLから入ってお申込みください。
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/koukai-kouza/3kaigakusei.html
■問い合わせ先:県立広島大学地域基盤研究機構
TEL:082-251-9534
創業をお考えの方、創業2年以内の方必見!「創業相談会」に参加しませんか?(沼田町商工会)
[創業したいけど、何から初めていいか分からない…。その道のプロが相談にのります!]
投稿日:2024.11.28
「創業に向けてビジネスプランを相談したい」「ビジネスプランの進め方を具体的に相談したい」「今後の方向性について相談したい」など、今目の前にある不安や課題に丁寧にお答えします。これから創業で使える補助金・助成金や、会社設立の登録免許税が半額になる特定創業支援事業についてなど、創業を後押しする支援についてもご紹介します。
参加は対面だけでなくオンライン(teams)でも可能です。希望の方は下記のQRコードを読み込み、お申込みフォームから希望の時間帯をご記入ください。後日、商工会からご連絡します。お電話でも受け付けています。
お申し込みはこちら
参加者には日本政策金融公庫が発行する「創業の手引き」とオリジナルビジネスプランシートをプレゼント。この機会に奮ってご参加ください。
○創業相談会
日時/2024年12月14日(土)9:30~16:30(1時間間隔で予約枠を設置)
会場/沼田町商工会(広島市安佐南区伴東4-18-6)
対象/沼田町商工会管内(広島市安佐南区伴・伴東・大塚・伴南・戸山)で創業を検討している方(原則)
受講料/無料
締切/12月5日(木)まで
●お問合せ/沼田町商工会 TEL 082-848-2869
事業所紹介-Ordinary Garden Works(沼田町商工会)
[機能性、実用性、デザイン性はもちろん、ライフスタイルの変化に対応できる理想のお庭を]
投稿日:2024.11.27

「何でも気兼ねなく相談してください」と永野さん
代表を務めるガーデンプランナーの永野紋子さんは、外構業を営む企業で15年間設計やプランニングなどを担当し、知識と経験を積んできました。会社員ではできることに限界があると感じ、2024年に独立。永野さんは、「長年勤めていく中で、お客さまが本当に求めているものを提案したいという思いが強くなっていきました」と振り返ります。
立ち上げた「Ordinary Garden Works」は、外構やエクステリアなどお家の外回りの設計から施工、アフターまでをワンストップで提供。丁寧なヒアリングで、頭の中のふんわりとしたイメージや理想を一緒にカタチにしてくれます。
永野さんが得意とするのが、5年後、10年後を見据えたプランニング。例えば子どもが小さい時は土遊びができるようにと作ったスペースを、将来的に家庭菜園や花壇として活用できるようにするなど、ライフスタイルの変化に合わせてカスタマイズできるようにデザインしていきます。また、工事後も安心して相談できるようにアフターフォローも行っています。「工事が終わってから本当のお付き合いが始まると思っています」と永野さんは話します。
永野さんの穏やかで話しやすい人柄も魅力のひとつ。伝わりにくいニュアンスやこだわりにもしっかりと耳を傾けてくれます。機能性、実用性にもこだわった理想のお庭を叶えたいという方、ぜひ一度ご相談ください。HPでは、これまでの施工例も掲載しています。

永野さんが手掛けた、アンティークレンガの花壇を季節の花が彩るエントランス空間
今後の課題は周知活動だと感じている永野さんは、沼田町商工会主催のSNSセミナーやインスタグラムの個別相談会に参加するなどして発信力を強化。インスタグラムからHPに問合せが入るなど、一定の効果を出しています。
●Ordinary Garden Works(オーディナリー ガーデン ワークス)
住所/広島市安佐南区伴東
TEL/082-849-6450
営業時間/10:00~18:00
休み/水曜、日曜・祝日
小規模企業景気動向調査(2024年10月期)の結果を公表します
~最低賃金引上げの影響が出始めた小規模企業景況~
投稿日:2024.11.26
全国商工会連合会では、11月22日、10月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…最低賃金引上げの影響が大きい製造業…◇
<建 設 業> ◇…比較的堅調な受注に下支えされているものの、業況DIが悪化した建設業…◇
<小 売 業> ◇…高まる節約志向の中で、売上額DIは現状を維持した小売業…◇
<サービス業> ◇…一部の需要は回復するも足踏み状態が続くサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国約303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
過労死等防止対策推進シンポジウム【厚生労働省】
投稿日:2024.11.20
広島労働局 雇用環境・均等室より、過労死等防止対策推進シンポジウム開催のご案内です。
近年、働き過ぎやパワーハラスメント等の労働問題によって
多くの方の尊い命が失われ、また心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。
本シンポジウムでは有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族等にも
ご登壇をいだだき、過労死等防止対策推進法施行から10年、改めて
過労死等の現状や課題、防止対策について考えます。
詳しくは過労死等防止対策推進シンポジウム特設サイトをご確認ください。
日 時:令和6年11月29日(金曜日)14時00分~16時10分 (受付13時30分)
開催場所:広島YMCA国際文化センター
本館B1F国際文化ホール(広島市中区八丁堀7-11)
講 師:松丸 正 氏(過労死弁護団全国連絡会議代表幹事)
参加費用:無料(※事前申込)
申込方法:申込フォームより申込ください。
事業所紹介-カーネット(広島安佐商工会)
[豊富な知識と経験と車愛で幅広いメーカー・車種に対応。まちの頼れる車屋さん]
投稿日:2024.11.13

吉川さんおすすめの「ショックアブソーバー」。車のふらつきをなくします
とにかく車が大好きで車愛が止まらない代表の吉川朋昭さん。小学校4年生の時にスーパーカーに出合い、ここまで車一筋で生きてきました。車の専門学校を卒業後は、某車用品店に就職し、販売や整備に携わりながら知識や技術を習得。同店が廃業したのを機に2000年に独立しました。新車、中古車の販売から整備、修理、買取まで、車のことなら何でも任せられるお店として信頼されています。
この道30年以上の吉川さんは、国産車、輸入車、クラシックカー、最新EV車など、車種や年式を問わずに対応可能できる凄腕の持ち主。何でも話しやすい穏やかな人柄も魅力です。車の販売では、その知識の豊富さとこれまでの経験から、その人のライフスタイル、趣味趣向まで考慮した選択を提案してくれます。また、「動かない」「故障している」等の車でも買取可能。思い入れのある大切な車を、その思いも一緒に買い取ってくれる優しさがあります。
店舗は古い工場を改装したレトロな造り。漆喰の壁やモルタルの床がオシャレな事務所には、懐かしのテレビやソファが並びます。「車をネットで購入する人も増え、困った時に相談できる場所がないという声をよく聞きます。そんな時にふと思い出してもらえるような車屋でありたいです」と吉川さん。車種やメーカーに関わらず、全ての車を直すことが吉川さんの夢です。

国道54号線沿いにあり、訪れやすい立地です
広島安佐商工会では、こうした思いを少しでも多くの人に届けるため、販路拡大支援、広報活動支援に力を入れていく予定です。
●カーネット
住所/広島市安佐北区可部南5-11-21
TEL/082-516-6505
営業時間/9:00~19:00
休み/日曜・祝日
- 最新の記事
-
- 小規模企業景気動向調査(2025年2月期)の結果を公表します
- 産業雇用安定センターからのお知らせ
- 上下スタイル 代表:眞野順子(しんのじゅんこ)さんの着物のアップサイクルの取り組みがテレビ放送されました。
- 令和6年度商工会等職員【経営指導員】R07.06.01採用試験の実施
- 事業所紹介-棗田(福山あしな商工会)
- 事業所紹介-ヒーローズ訪問看護リハビリステーション(沼田町商工会)
- 「ひろしま夢ぷらざ」レシピコンテスト受賞者が県知事を表敬訪問(県連)
- 令和6年度 経営安定特別相談事業 講習会の開催について
- 事業所紹介-株式会社クレヒフク(福山あしな商工会)
- 小規模企業景気動向調査(2025年1月期)の結果を公表します