新着情報
年頭挨拶 広島県商工会連合会 会長 平 田 圭 司
投稿日:2024.01.01
新年明けましておめでとうございます。令和6年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
さて、商工会地域を取り巻く環境は、人口減少社会の進展、経営者の高齢化など、社会的・経済的にも大きく変貌しております。こうした中、新型コロナウイルス感染症の影響を残しながらも、少しずつではありますが地域経済は回復基調にあります。しかしながら、原油・原材料等物価の高騰が続く中、深刻化する人手不足と最低賃金引上げなど、地域経済の牽引者である多くの中小企業・小規模事業者は、依然として先行きが見通せない厳しい経営環境に置かれております。
加えて、DX・デジタル化の推進、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応、そして、後継者不足による事業承継問題、更には、自然災害等に備えたリスクマネジメントなど、商工会は新たなニーズへの的確な対応が求められております。
こうした環境下において、ウィズコロナ・ポストコロナ時代が本格化する新たな節目を迎えており、経済回復に向けた新たな販路開拓や生産性向上が不可欠となる中で、中小企業・小規模事業者が希望を持って挑戦・成長できるよう、経営力を再構築する商工会の伴走支援が重要になると考えております。
地域の総合経済団体である商工会は、「きめ細かな経営支援サービスの充実」を図ることが活動の原点となりますので、「儲かる企業」や「儲かる地域づくり」の実現に重点を置くことで、地域の要として力強い存在感を発揮し、地域経済の持続的発展を目指した新しい資本主義の実現に向けて寄与すべく邁進して参ります。
商工会連合会の行動指針は「常に挑戦!未来に貢献!」を掲げるとともに、「すべては会員のために」をモットーに活動しております。また、私の信条は「一隅を守り、千里を照らす」でございます。各々が自分の立場で地域を守ることで、地域社会を明るく照らすことができるということを信念に、これからも積極的に活動する所存ですので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
終わりに、本年が広島県内の商工会員の皆様にとって大きな飛躍の年となりますことを祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
令和 6 年 元旦
年頭挨拶 広島県商工会青年部連合会 会長 滝 原 雄 太
投稿日:2024.01.01
新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は広島県商工会青年部連合会の活動に対し、格別のご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和5年度は、長く続いた新型コロナウイルスが5類へと移行され、全国各地でこれまで自粛していたイベントなどの活動が再開されました。広島県商工会青年部連合会としましても「アップデート青年部」というスローガンを掲げ、コロナ前以上に青年部活動を活発に取り組んでまいりました。特に、令和5年9月に行われました中国・四国ブロック商工会青年部交流会広島大会においては、県内外から870名もの商工会青年部員・ご来賓の皆様に広島の地へご参集いただき、盛大に大会を開催することができました。これもひとえに、広島県内の青年部員さんをはじめ、事務局の皆様、そして商工会全体のお力添えのおかげであります。この場をお借りして心より感謝申し上げます。
これまで様々な猛威を奮ってきた新型コロナウイルスから脱却を図りつつも、我々中小・小規模事業者の取り巻く環境は未だ不透明であります。原材料価格の高騰を契機とした物価高、また人口減少等に対応するための喫緊の課題であるDX化、インボイス制度のスタートや改正電子帳簿保存法の施行など、我々が対応していかなければならない課題は多岐にわたります。
このような環境の中、広島県商工会青年部連合会としましては、これまで諸先輩方が繋いでこられた歴史を踏まえた上で、単に時代の環境に適応するだけではなく、一歩先を見据えた商工会青年部の姿を模索していく所存です。時代が変われば変化することもある。しかし、変えてはならない本質をしっかりと見据えつつ、これからも地域にとって必要不可欠な商工会青年部を目指し、自己研鑽と青年部活動を推進してまいります。
結びに、本年が皆様にとって更なる飛躍・発展の年となることを祈念申し上げまして、新年の挨拶とさせていただきます。
令和6年 元旦
年頭挨拶 広島県商工会女性部連合会 会長 松 井 美 椰 子
投稿日:2024.01.01
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、広島県商工会女性部連合会の事業運営に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、令和5年は新型コロナウイルス感染症の取り扱いが5類に移行し、社会活動は徐々に平常を取り戻しつつありますが、商工業者を取り巻く環境は原材料費・原油価格の上昇の影響に加え、10月からはインボイス制度が開始されるなど目まぐるしく変化した1年でした。
そのような環境下において、我々中小・小規模事業者が事業を継続していくためには、インボイスや電子帳簿保存法など新たな制度への対応だけではなく、デジタル化の推進など自らが様々な環境の変化に合わせて果敢に変革することが求められています。
広島県女性連においても令和5年度は一種の転換期を迎え、これまで6つの地域ごとに選出いただいておりました主張発表大会への発表者選出単位を3つに統合する運びとなりました。
選出単位の統合に伴い、研修会やリハーサル大会を合同開催することとなり、当初は不安の声もありましたが、いざ開催してみると、出席する側が訪れることのなかった地域に招かれたことで、良い刺激を受けたこと、また主催した女性部にとっても地域の魅力を再考する機会に繋がった事は、とても良いタイミングだったと思います。
女性部活動の根底に共通しているのは、「地域を元気にしたい」思いと、「楽しく活動したい」気持ちです。私たちが「楽しい」と感じなければ、女性部の事業は生まれることもなく、次世代につないでいくこともできません。
今後も変革を恐れずにチャレンジし、女性部が地域振興発展のよき協力者であるとともに推進者であり続けるために、今後も「楽しく」、魅力ある女性部を目指して精進してゆく所存でございます。
結びに、本年が皆様にとりまして、更なる飛躍の年となりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和6年 元旦
(広島観光コンベンションビューロー)国内外のお客様を取りこぼさない!食の多様化セミナー実践編の開催について
投稿日:2023.12.28
広島観光コンベンションビューローよりお知らせです。
広島観光コンベンションビューローでは、来年1月23日(火)に
「国内外のお客様を取りこぼさない!食の多様化セミナー実践編 ~ベジタリアン対応の概論とヴィーガンお出汁の実演~」を開催いたします。
今回はベジタリアン・ヴィーガン対応の概論に加え、ヴィーガンお出汁作りを特別に実演し、試飲いただきます。
<実施概要>
日 時:令和6年(2024年)1月23日(火)14:00~17:30
場 所:Le・Reve八丁堀(広島市中区八丁堀1-8 エイトビル2階)※対面開催
アクセス:広電白島線[女学院前]電停より徒歩2分/市内線[八丁堀]電停より徒歩7分
講 師:株式会社JizoHat 代表取締役 ポール・ウォルシュ氏
雪月風花 福智院 店主 吉宗 五十鈴氏
参 加 費:500円(会費)
募集人数:30名
申込方法など詳しくはこちらからご覧ください。
https://www.hiroshimacvb.jp/info/news/2586.html
【問合せ】
(公財)広島観光コンベンションビューロー
魅力創造部 受入態勢整備担当 TEL:082-554-1814
(広島県トラック協会)物流パートナーシップセミナーの開催について
投稿日:2023.12.28
広島県トラック協会よりお知らせです。
広島県トラック協会では、2024年問題に伴う諸課題を多くの方に知っていただくためのセミナーを下記のとおり開催しますので、是非ご参加ください。
名 称 第2回物流パートナーシップセミナー
日 時 令和6年2月14日(水) 13:30から16:00
場 所 ホテルグランヴィア広島 4F 悠久の間
講 師 第一部 立教大学教授 首藤 若菜 氏
第二部 ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏
※お申込み等詳細についてはチラシをご確認ください
-お問合せ先-
広島県トラック協会 TEL:082-264-1501
(協会けんぽ広島支部)マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
投稿日:2023.12.28
全国健康保険協会 広島支部よりお知らせです。
協会けんぽでは、令和6年秋に予定されている健康保険証廃止に伴う健康保険証とマイナンバーカードの一体化に向け、加入者の皆様によりよい医療が受けられるよう、マイナンバーカードで受診することを推奨しております。
詳しくは下記チラシをご確認ください
-お問合せ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014
白木産小豆を使ってビジネスの可能性を広げる「小豆セミナー」開催(高陽町商工会)
[小豆の歴史から白木産小豆の特徴、レシピまで、その道のプロが分かりやすく解説]
投稿日:2023.12.28
2023年11月30日(木)、高陽町商工会が同商工会本所にて「小豆セミナー」を開催しました。国産の食材に注目が集まる中、小豆は県内でも生産が拡大している食材のひとつ。もともと広島は平安時代から小豆が生産され、江戸時代には年貢として納められるほど、生産が盛んな地域でした。広島を小豆の生産地として復活させようとJA広島市が中心となって活動を開始。現在、三次市、世羅町、白木町で栽培されています。品種は「丹波大納言」。県内産の大納言は北海道産に引けを取らない大粒で濃い色が特徴で、粒あんにすると粒が際立つ上品な味わいです。
同商工会では、地元白木で新しい特産品の栽培が行われていることを広く知ってもらおうとセミナーを実施。セミナーは2部構成で1部では県産小豆の歴史や特徴についてJA広島市の主幹・和田信幸さんが解説。県内産小豆への熱い想いを語りました。「2022年からは品質も上がり商品開発にも本格的に取り組めるようになりました。大手の和菓子店だけでなく、地元の小売店や飲食店にも使っていただけるように、ストーリー性のある商品を届けたいです」と和田さんは話します。
2部ではフードコーディネーターの稲葉えみさんが、県内産小豆を使ったオリジナルレシピを紹介し、小豆の新しい食べ方を提案。試食会も行われました。1品目は「あんこ味噌ソース」。あんこと赤みそを使った和風ソースは、あんこの甘さを活かしてコクを引き出した味噌ソースが、出汁の浸み込んだ大根と見事にマッチしていました。
もう一品は「あんこティラミス最中」。クリームチーズの酸味とあんこの甘味、コーヒーの苦みが調和。さっぱりとしたスイーツに仕上げていました。稲葉さんは実際に調理しながら、組み合わせや調理方法などのポイントを解説。メモを取りながら真剣に聞き入る人の姿も多く見られました。
2部終了後には質疑応答が行われ、「小豆の炊き方を知りたい」「発酵あんこの作り方を知りたい」といったレシピにまつわるものから「自分のケーキ店で使ってみたい。どのぐらい仕入れることができるか?」といったビジネスに関するものまで、たくさんの質問が飛び出しました。今回、セミナーを企画した熊谷経営指導員は「セミナーを機に、地元に素晴らしい食材があることを知ってもらい、それを活用した新商品の開発やメニュー開発に活かしてもらいたいです」と話しました。
今注目の県内産の小豆。これからさらに広がりを見せていくのは間違いありません。
○お問合せ 高陽町商工会 TEL/082-842-0186
(広島県労働基準協会)「職場における新たな化学物質規制に関する説明会」の開催について
投稿日:2023.12.27
広島県労働基準協会より以下のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
化学物質管理体系は、これまでの個別具体的な法規制から、事業者がリスクアセスメントの結果をもとに自ら適切な対策を決定する自律的管理が必要になります。
これから事業場に求められる「化学物質の自律的な管理」についての要点やこれまでの管理手法との相違点について、この分野の第一人者である城内博氏をお招きして、わかりやすく解説していただきます。この機会に、是非ご参加ください。
講 師 城内 博 氏
日 時 令和6年2月27日(火) 13:30~16:30
場 所 コジマ ホールディングス西区民文化センター
(広島市西区横川新町6番1号)
開催方法 会場参加 参加費無料
定 員 500人
お申込み 労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト
又は、下のQRコードよりお申込みください。
チラシは、こちら をご覧ください。
お問い合わせ先:広島県労働基準協会
電話 082-221-0725
事業所紹介-Sunny Pan(広島東商工会)
[お店に行かなくても1個から購入できる!便利で美味しい移動式パン屋さん]
投稿日:2023.12.27
「Sunny Pan」は車で広島市内の広いエリアにパンを届ける移動販売専門のパン屋さんです。食パン、おかずパン、菓子パン、サンドウィッチ、焼き菓子など約50種類の商品を取り扱っています。どこか懐かしさを感じる昔ながらのパンが魅力です。
わざわざ買いに行かなくても、家の近くまで来てくれる移動はニーズが高く、東は呉市、西は商工センターまで、幅広いエリアが対象。また、配達は1個から注文でき、3日前までの予約でお店や会社、自宅まで届けてくれます。
バラエティ豊かなパンが揃う中、おすすめは芳醇なバターの香りがたまらないデニッシュ系。リンゴのデニッシュなど3種類があり、そのまま食べるとしっとり柔らか。トーストするとさっくりとして、また違った美味しさが楽しめます。また、月1回のペースで季節感のある新作も登場しています。
「パンと一緒に笑顔をお届けします」と代表の山田華依さん。指定先まで来てくれる便利な移動販売は、今注目のビジネススタイルです。曜日によって販売エリアが異なります。お問合せやご注文はお電話またはメール(h28381973@gmail.com)でどうぞ。
○Sunny Pan(サニーパン)
住所/広島市安芸区矢野西5-20-2(店舗での販売はありません)
TEL/080-6341-4057
営業時間/9:00~16:00
休み/土日曜・祝日
事業所紹介-MITAKI PAIN(五日市商工会)
[シェフ、ソムリエ、パン職人、3つの顔を持つ実力派店主が作る風味豊かなパンたち]
投稿日:2023.12.26
三滝ゴルフセンターの駐車場に佇む一台のキッチンカー。ここは元フレンチの料理人、浦部亮さんが2023年4月にオープンしたベーカリーです。キッチンカーには、ソムリエの資格も持つ浦部さんが「ワインに合う」をコンセプトにしたパン約20種類が並びます。
東京やパリで料理人として活躍していた浦部さんは、フランスで出合ったパンの美味しさに感動し、「自分もこんな美味しいパンが作りたい!」とパン職人になることを決意。地元広島に帰り、広島市や尾道市の有名べーカリーで10年に渡って経験を積んできました。
生地はオーバーナイトといれわる製法で、一晩じっくりと寝かせ翌日に成形。粉にしっかりと水分が行きわたり、もっちりとした食感が楽しめます。添加物を使用せず、シンプルな材料で作るパンは、素材本来の風味や香りをしっかりと感じさせてくれます。
国産小麦を使った口どけのよいベーグルや香味野菜と牛筋をトロトロになるまで炊いたカレーを包み込んだカレーパン、和菓子の老舗「こふじもち」のあんこを使ったあんパンなど、シェフ、ソムリエ、パン職人、3つの顔を持つ浦部さんだからこそできる逸品揃いです。
今年、五日市商工会のサポートを受けてIT補助金を申請。補助金でエアレジを導入しました。同商工会は、今後も販路開拓などで幅広い支援を行っていく予定です。
場所は三瀧寺からもほど近い場所。観光がてら立ち寄ってみませんか。
○MITAKI PAIN(ミタキパン)
住所/広島市西区三滝本町2-13-10
TEL/090-5699-3249
営業時間/10:00~17:00(売切れ次第終了)
休み/月火曜(食パンのラスクのみ販売)