支援施策・各種団体からのお知らせ
(広島県労働委員会)10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間です。
~広島県労働委員会では、労働者・労働組合とのトラブル解決のお手伝いしています。~
投稿日:2023.10.23
広島県労働委員会より下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
広島県労働委員会では、事業主と労働者、労働組合との間のトラブル・紛争を、中立・公正な立場で、迅速・円満に解決するための各種制度を設けています。公益を代表する公益委員、労働者を代表する労働者委員、使用者を代表する使用者委員の経験豊かな三者で構成された委員会がトラブル解決のお手伝いします。
ご相談やご利用は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
■労働者とのこんなトラブルで、お困りではありませんか?
〇従業員に配置転換を命じたが、応じてくれない。
〇部下への指導をパワーハラスメントだと言われて困っている。
⇒個別労働関係紛争あっせん制度を利用していただけます。
詳細はこちら https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500238.html
■労働組合との交渉で行き詰まっていませんか?
〇賃金引上げを要求されたが、応じることはできない。
〇労働協約を変更しようとしているが、納得してもらえない。
⇒労働争議の調整(あっせん)制度を利用していただけます。
詳細はこちら https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500843.html
■問い合わせ先
広島県労働委員会事務局
電話:082-513-5162 e-mail:roui@pref.hiroshima.lg.jp
■事業主の皆さんが利用できる労働委員会の制度の詳細はこちら。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/roudouiinkai/wn500202.html
(広島労働局)「業務改善助成金」が拡充されました
投稿日:2023.09.07
広島労働局より下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
令和5年8月31日、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援するための「業務改善助成金」制度の拡充が行われました。
【拡充内容】
- 助成金の対象となる事業場が、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額30円以内の事業場から、50円以内の事業場に拡大しました。
- 事業場規模50人未満の事業場は、一定の場合に、賃金引き上げ後の申請が可能になりました。
- 事業場内最低賃金が900円以上950円未満の事業場については、助成率が4/5(生産性要件を満たした事業者の場合は9/10)に拡大しました。
詳細は下記チラシをご参照ください。
チラシクリック ⇒ 業務改善助成金の制度が拡充されます!
【問い合わせ先】広島働き方改革推進支援センター (電話)0120-610-494
広島労働局雇用環境・均等室 (電話)082―221―9247
(防災推進国民大会2023実行委員会)防災推進国民大会2023の開催について
投稿日:2023.08.30
防災推進国民大会2023が次のとおり開催されますので、お知らせします。
名 称:防災推進国民大会2023
テーマ:次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~
主 催:防災推進国民大会2023実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
趣 旨:「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災上の向上」を促進する
ため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々
の連携構築を図る。
開催日:令和5年9月17日(日) 10:00~18:00
令和5年9月18日(月・祝)10:00~15:30
会 場:横浜国立大学(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1)
対象者:防災に関心のある方、学びたい方
入場料:無料(どなたでもご参加いただけます!)
チラシ:ぼうさいこくたい2023
ホームページ:bosai-kokutai.jp
(広島県・中国経済産業局主催)付加価値向上につながる価格転嫁実現セミナーの開催について
投稿日:2023.08.21
広島県より下記のとおりセミナーの案内がありましたのでお知らせします。
広島県では、物価高騰等を受けて円滑な価格転嫁が求められる中、企業間の適正な取引を通じ
て、サプライチェーン全体での「成長と分配の好循環」の実現及び付加価値の創出を目指す「パ
ートナーシップ構築宣言」制度の普及促進に向けたセミナーを中国経済産業局と開催します。
【セミナー概要】
名 称:物価高騰に負けない!付加価値向上につながる価格転嫁実現セミナー
対 象:広島県内に本社・営業所等を有する企業の経営者・担当者
広島県内の経済支援団体等の担当者
日 時:令和5年9月13日(水)13:30~15:40(終了後に個別相談会を実施)
会 場:広島コンベンションホール メインホール2A
参加費:無料
申 込:申込フォーム、又はチラシに必要事項を記入してメールで申込
●申込フォーム:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14650
●チラシ:価格転嫁実現セミナーチラシ
●ホームページ:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/hiroshima-kakakutenka.html
●問い合わせ先:広島県商工労働局イノベーション推進チーム(担当:越智・渡部)
TEL:082-513-3355
【データで見る】健康経営の効果とメンタルヘルス対策について(協会けんぽ広島支部)
投稿日:2023.08.03
協会けんぽからのお知らせです。
協会けんぽでは、「健康経営」を推進しているところですが、心の健康を崩すことが原因で長期欠勤や労働生産性の低下を招くことも多く、「健康経営」の中でも、特に「メンタルヘルス対策」は企業にとって重要な課題になっています。
この度、協会けんぽ広島支部が保有する健診データ・レセプトデータ及び事業所アンケート等を活用し、健康経営への取組課題やメンタルヘルスの状況を多角的に分析し、得られた結果を公表しました。
事業所ご担当者様用の「健康経営の効果とメンタルヘルス対策に関するリーフレット」も掲載していますので、ぜひ、職場内での回覧や各種媒体で周知いただき、健康経営の推進の一助としてください。
▼【データで見る】健康経営の効果とメンタルヘルス対策について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2023070301/
■=======================================
経済産業省の「健康経営優良法人」の認定事務局が運営する「ACTION!健康経営」に取り上げられました ~是非、健康経営優良法人2024に申請しましょう~
■=======================================
今回の分析等の結果については、経済産業省「健康経営優良法人」の認定事務局である日本経済新聞社が運営する「ACTION!健康経営」に好事例として掲載されていますので、併せてご覧ください。
▼ACTION!健康経営(日本経済新聞社)
次回、「健康経営優良法人2024」の申請受付が8月下旬から始まります。認定されると、会社のイメージアップやステータスアップにつながります。上記サイトから申請可能です(8月下旬より受付開始予定)ので、従業員の健康づくりを重視し積極的に取り組まれている事業所様は、是非申請をお願いします。
-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014
(中国四国農政局)食料・農業・農村基本法の検証・見直しに関する御意見・御要望の募集について
投稿日:2023.07.13
食料・農業・農村基本法について、世界的な食料情勢や、気候変動、海外の食市場の拡大等の今日的な課題に対応していく必要があるため、制定後約20年間で初めて、総合的な検証を行い、見直しに向けた検討が食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会にて行われています。
令和5年5月29日、第16回基本法検証部会において、食料・農業・農村基本法に関する中間取りまとめが示されたことから、今後の基本法の検証・見直しに当たり、以下のとおり国民の皆様から御意見・御要望を募集されています。
募集期間:令和5年6月23日~令和5年7月22日 17時00分必着
(※郵送の場合は当日消印有効)
※募集期間は、基本法検証部会の状況により延長する場合があります。
提 出 先:1.インターネットからの提出
次のアドレスより提出ください。
URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/kihyo01/kihonhou_iken_boshu.html
2.郵便による提出
次の宛先に郵送ください。
〒700ー8532 岡山市北区下石井1丁目4番1号 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室 食料・農業・農村基本計画推進担当あて
※併せて7月20日(木)の13時30分より「食料・農業・農村政策審議会
基本法検証部会地方意見交換会」が開催されますので、一般傍聴を希望される方は、
令和5年7月18日までに次のアドレスよりお申し込みください。
URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/011_230622_1.html
お問い合わせ先:中国四国農政局 企画調整室 食料・農業・農村基本計画推進担当
TEL:086-224-9400
夏季の省エネルギーへのご協力のお願い(中国経済産業局)
投稿日:2023.06.13
中国経済産業局からのお知らせです。
エネルギー需要が増える夏季の省エネルギーの取組を推進するため、
省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において、6月9日に「夏季の省エネル
ギーの取組について」を決定し、夏季から省エネルギー・節電の取組を積極的
に促進することになりました。
つきましては、より高効率な設備・機器の導入、ディマンドレスポンス契約
の活用、電力需給ひっ迫時の連絡体制や節電対策の準備を進めていただくなど、
熱中症予防に留意しつつ、これまで以上に省エネルギー・節電の取組の推進に
一層御努力をお願い申し上げます。
(下記「省エネポータルサイト 夏季の省エネ・節電メニュー・リーフレット」
のページでは、ご家庭や事業者の皆様に取り組んで頂ける具体的な方法等を地域別・
業種別にご紹介していますので、ぜひご覧ください。)
また、政府自らも率先して、冷房中の室温の適正化や照明の削減など、省エ
ネルギーの取組を実践します。
□「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました(経済産業省のサイトへ)
https://www.meti.go.jp/press/2023/06/20230609003/20230609003.html
□「省エネポータルサイト 夏季の省エネ・節電メニュー・リーフレット」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html
【省エネルギーについてのお問合せ先】
中国経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
担当:佃、秋山
TEL:082-224-5741
(広島市)令和5年度「ザ・広島ブランド」 新規認定特産品の募集について
投稿日:2023.06.06
広島市商業振興課から、令和5年度「ザ・広島ブランド」 新規認定特産品の募集についてのご案内です。
概要は以下のとおり。
1 募集期間
令和5年(2023年)5月15日(月曜日)から6月23日(金曜日)(必着)
2 申請対象者
農業、林業、漁業、製造業等を営み、原則として市内に主たる事務所を有する事業者で、
募集案内(「ザ・広島ブランド」募集案内2023)に記載の申請資格を満たしている者
3 認定対象
「味わいの一品」(食品):野菜、魚介類などの一次産品と加工品
「匠の銘品」(工芸品等):生産過程の一部または全部が手工業的であるもの
4 申請方法等
郵送やメールなどの方法により、所定の申請書と添付書類を商業振興課へ提出。
申請に係る詳細は、「ザ・広島ブランド」のホームページをご覧ください。
5 広島市「ザ・広島ブランド」ホームページ
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-brand/
6 「ザ・広島ブランド」とは
広島の特産品で特に優れたものを「ザ・広島ブランド」として市が認定し、
全国に向けてPRすることで、知名度をより高め、その消費拡大を図るとともに、
広島のイメージを向上させ、地域経済の活性化及び誘客の促進を図ることを目的とする制度。
平成19年度から認定品の募集を開始し、今回が14回目の募集。
認定品(令和5年5月現在):106品(食品86品、工芸品20品)
健康経営スタートセミナー開催のご案内(広島県)
投稿日:2023.05.31
広島県より県内企業等の経営者を対象とした、「健康経営」の取組を開始するためのセミナー開催の案内です。
このセミナーは、従業員の健康を生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」について、
どうやって始めたらよいのか、どういったメリットがあるのか、分かりやすくレクチャーいただきます。詳しくは下記リンク先をご参照ください。
■リンク先:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kenkoukeiei/start-seminar.html
■開催スケジュール: ■お問い合わせ先 広島県健康福祉局健康づくり推進課 健康経営推進グループ 電話:082-513-3214
開催日時
申込フォーム
令和5年 6月14日(水)14時00分~15時15分
お申込はこちら【申込期限:6月7日(水曜日)】
令和5年 7月21日(金)10時00分~11時15分
お申込はこちら【申込期限:7月14日(金曜日)】
令和5年 8月28日(月)14時00分~15時15分
お申込はこちら【申込期限:8月21日(月曜日)】
障害者の雇用を検討する事業主の皆様へ(広島県)
投稿日:2023.02.24
広島県から障害者雇用の拡大について、次のとおり啓発がされておりますので、
ご連絡します
広島県における障害者雇用の促進については、県民とりわけ事業主の皆様に御理解と御協力をいただいているところですが、依然として厳しい状況にあります。
ひとりでも多くの障害者の方々が、適性に応じた職業につき、持てる能力を発揮できるよう,事業主の皆様の一層の御理解と御協力をお願いします。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
■リンク先:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/work2/wn500714.html
■お問い合わせ先
広島県商工労働局 雇用労働政策課
雇用労働企画グループ
電話:082-513-3410